2025/08/02

経営層が首を縦に振らない?データが「言葉」にならない原因と対策

データに基づいて提案しても、なぜか経営層の承認が得られない。その原因は、データの「言葉」への翻訳不足かもしれません。本記事では、経営層を動かすためのデータ活用術と、組織全体の意思決定をスムーズにするためのコミュニケーション戦略を、CMO代行と組織コーチングの視点から解説します。

上村啓太

2025/08/02

経営層が首を縦に振らない?データが「言葉」にならない原因と対策

データに基づいて提案しても、なぜか経営層の承認が得られない。その原因は、データの「言葉」への翻訳不足かもしれません。本記事では、経営層を動かすためのデータ活用術と、組織全体の意思決定をスムーズにするためのコミュニケーション戦略を、CMO代行と組織コーチングの視点から解説します。

上村啓太

私たちは、貴社のブランドが輝き、測定可能な事業成果をもたらす、高性能のマーケティング機能と自律成長組織の構築を専門としています。

経営層を動かす「データ」の壁

多くの企業で「データドリブン経営」が叫ばれる一方で、現場担当者やマーケティングチームから提出されるデータや分析結果が、なかなか経営層の承認を得られないという悩みをよく耳にします。緻密に作成したレポートも、説得力のあるグラフも、最終的に「よくわからない」「本当にそれが売上につながるのか?」と判断を保留されてしまう。この停滞感は、現場のモチベーションを下げ、組織全体の成長を阻害する大きな要因となり得ます。なぜ、データは経営層を動かす「言葉」にならないのでしょうか?その根本的な原因と、具体的な解決策について、私のCMO代行と組織コーチングの経験からお伝えします。


▼壁打ちMTGを希望する


データの「言葉」が通じない3つの原因

データが経営層に響かないのには、いくつかの共通した原因があります。

第一に、「数字の羅列」に終始していることです。

多くのレポートは、アクセス数、CVR(コンバージョン率)、CPA(顧客獲得単価)といった指標を並べるだけで、その数字が持つ「意味」や「背景」が語られていません。

第二に、「経営視点」が欠けていることです。

経営層が知りたいのは、目の前の数字ではなく、「その結果、会社の売上や利益はどうなるのか」「未来の事業成長にどう貢献するのか」といった、より大きな視点でのインパクトです。

第三に、「一貫性の原則」が守られていないことです。

経営層は、貴社が「何者であるか」というブランドアイデンティティ(Being)から、提供する価値(Value)、集客(Reaching)、接客(Engaging)といった一連の流れに一貫性があるかを重視します。これらの要素がバラバラだと、どのデータも単なる点に過ぎず、全体のストーリーが見えてきません。


フェーズ1:ブランディング(Being/Identity)とデータの接続

データが経営層に響く「言葉」に変わる第一歩は、

「自社が何者であるか」を明確にすることです。私が行うCMO代行サービスでは、まず経営者との壁打ちを通じて、貴社のパーパス、ビジョン、ミッションを言語化し、競合分析と市場のニーズから「勝てるニッチトップ」のポジションを設計します。このブランドアイデンティティこそが、すべての活動の起点となります。例えば、単に「Webサイトのアクセス数が〇〇件増えました」と報告するのではなく、「私たちは『顧客の悩みを解決する専門家』として、特定のキーワード検索で上位表示を獲得し、質の高い見込み客が〇〇件増えました」と伝えることで、数字がブランディングというストーリーと結びつき、説得力が格段に向上します。データは、この「らしさ」を証明し、強化するための道具となるのです。


フェーズ2:価値(Value)をデータで証明する

次に、ブランディングで定めた「らしさ」を体現する商品やサービス(Value)を、データで裏付けるプロセスです。経営層が知りたいのは、「その商品が本当に顧客に選ばれるのか?」という点です。単に新商品の企画書を出すだけでは不十分です。顧客ニーズ調査や競合分析のデータに加え、既存商品の改善点や顧客からの声(定性データ)を組み合わせて、「なぜこの商品・サービスが必要なのか」を論理的に説明することが重要になります。例えば、「顧客調査の結果、〇〇という課題を抱える層が〇〇%存在し、この新商品がその課題を解決できるため、価格以上の価値として認識され、収益性向上に繋がります」といった形で、データを具体的な「価値」に翻訳して伝えるのです。これにより、経営層は商品開発の背景にある市場の真実を理解し、投資への納得感を得やすくなります。


フェーズ3:集客(Reaching)を数字の「成果」に変える

集客に関する提案は、経営層にとって最も身近なテーマであり、同時に最も厳しく見られる部分です。ここで重要になるのは、単なる「施策」を語るのではなく、「費用対効果」と「持続性」を語ることです。Web/デジタルマーケティング統括では、ターゲット顧客の行動パターン、媒体の特性、予算に基づき最適なチャネルミックスを設計・運用します。

このとき、「〇〇広告に〇〇円を投下しました」という報告ではなく、「〇〇広告を運用した結果、広告宣伝費率を50%削減し、費用対効果の高い集客を実現しました」と伝えることが大切です。広報活動についても同様に、「プレスリリースを配信しました」ではなく、「世界的メディアに掲載され、ブランド認知度と信頼性が飛躍的に向上しました」といった成果を具体的に報告することで、経営層は投資対効果を明確にイメージできます。


フェーズ4:顧客体験(Engaging)をデータで可視化する

顧客との信頼関係を深め、熱心なファンを創出する顧客体験(Engaging)も、データによってその重要性を経営層に訴えることができます。顧客のロイヤルティ向上は、長期的なLTV(顧客生涯価値)の最大化に直結します。例えば、「顧客応対マニュアルを作成しました」という事実だけでなく、「Google口コミ数が日本一となり、リピート率と顧客ロイヤルティが劇的に向上しました」という結果を提示することで、接客改善が事業成長にどう貢献したかが明確になります。

CRM(顧客関係管理)の導入も、単なるツール導入ではなく、顧客データの一元管理によるパーソナルな対応が可能となり、顧客を「個」として大切にすることで、リピート率とロイヤルティを向上させるための重要な施策であることをデータで示すことができます。


AI活用による提案の説得力向上

現代において、AIの活用は提案の説得力を飛躍的に高める鍵となります。AIは市場調査、顧客分析、コンテンツ生成、広告最適化などを効率的かつ高速に実行できるため、データ分析の精度を向上させ、より確度の高い戦略を立案することが可能です。例えば、「AIを活用して膨大な市場データを分析した結果、新たなビジネス機会を発見しました」といった提案は、経営層の関心を引きつけます。また、AIが拓く新たなビジネスチャンスやイノベーションの可能性を探ることで、経営層は提案の未来志向性を評価し、投資への意欲を高めるでしょう。AIを味方につけることで、既存事業の成長促進だけでなく、新規事業開発を模索する企業にとっても強力な武器となります。



組織コーチングがもたらす「共創」の文化

経営層が提案に首を縦に振らない原因の一つに、

「組織の分断」があります。経営層は全体最適を、現場は目の前の業務を優先するあまり、お互いの視点や言葉が通じない状況が生まれてしまいます。ここで重要となるのが、私の強みである組織コーチングです。経営層と現場が対話する機会を設け、共通の目標設定からPDCAサイクルの浸透、そしてKPTフレームワークの活用などを通じて、部門間の連携を強化します。これにより、社員一人ひとりが「自分ごと」として課題を捉え、自律的に考え、行動できる「学習する組織」へと変革していきます。経営層は現場の熱量や創意工夫を肌で感じられるようになり、現場は経営の意図を深く理解できるようになる。この「共創」の文化こそが、データが「言葉」となり、全員が同じ方向を向いて力強く前進していく原動力となるのです。


まとめ:データに「物語」を語らせる伴走型支援

データが経営層に響かないのは、単なる数字の羅列に留まっているからです。経営層が求めているのは、数字が語る「物語」であり、その先に描かれる「未来」です。それは、ブランドアイデンティティから始まり、商品価値、集客、顧客体験という一貫したストーリーで繋がっています。CMO代行と組織コーチングを組み合わせた私の超伴走型プロジェクトは、このストーリーをデータで証明し、同時に組織の熱量と自律性を引き出すことで、貴社の事業を力強く成長させていきます。


北海道札幌から、感性と論理の両輪で中小企業の底力を引き出し、ニッチトップ企業を輩出する。事業の停滞を打ち破りたい、組織に新たな活力を与えたいとお考えの経営者の皆様、まずは皆様のお話をお聞かせください。


【超伴走型CMO】上村啓太 北海道札幌市から中小企業の事業成長を支援

北海道札幌市の中小企業における事業の停滞を打ち破る戦略×組織コーチング<感性と論理の両輪で北海道札幌から中小企業の底力を活かし、ニッチトップ企業を輩出する超伴走型プロジェクト

CMO代行の詳細はこちら URL:https://velet.jp/

個別セッションMTG用URL https://timerex.net/s/uemurankeitan_baea/7942e040/

Let’s keep in touch.

Follow us on Twitter and Instagram.