私たちは、貴社のブランドが輝き、測定可能な事業成果をもたらす、高性能のマーケティング機能と自律成長組織の構築を専門としています。
『うちはウチのやり方で』が停滞のサインである理由
日々、経営の現場で奮闘されている皆様、本当にお疲れ様です。
懸命に走り続けているのに、事業成長の実感が薄いと感じていませんか? そのような時、ふと耳にするのが「うちはウチのやり方でやってきたから」という言葉です。
この言葉は、長年の経験と実績に裏打ちされた誇りであり、その企業が持つ強固なアイデンティティそのもの。しかし、外部環境が目まぐるしく変化する現代において、この言葉が事業成長の壁になっている可能性に、私たちは目を向ける必要があります。
なぜなら、顧客のニーズ、競合の動き、そして時代のトレンドは、あなたが築き上げてきた「ウチのやり方」を待ってはくれないからです。
この言葉の背後には、過去の成功体験への固執や、未知の変化への潜在的な恐怖が隠れていることがあります。創業者が一代で築き上げた成功の方程式は、その時代には最適なものでした。しかし、同じ方程式をいつまでも使い続けることは、変化する市場という海図の羅針盤を失うことに等しいのです。
特に北海道のような地域密着型のビジネスでは、長年の信頼関係が強みである一方で、その慣れ親しんだ関係が、新しい顧客層や、新たな価値観を取り入れることを妨げる要因になってしまうことも少なくありません。変化の兆しを感じながらも、どこから手をつけていいか分からない。その停滞感こそが、未来への大きな扉を開く合図なのです。
▼壁打ちMTGを希望する

変化を恐れる組織と、顧客の変化
市場の変化とは、つまり顧客の変化です。かつては当たり前だった商習慣や、商品・サービスの価値観は、インターネットやAI、SNSの普及によって劇的に変わりつつあります。顧客はより多くの情報を手に入れ、多様な選択肢の中から、自分にとって本当に価値のあるものを厳選するようになりました。以前は「ウチの商品なら、説明しなくてもわかってくれる」というスタンスでも通用したかもしれません。
しかし、今は違います。顧客は、自社のブランドがどんな想いで、どんな価値を提供しているのか、そしてそれが自分にとってどのようなメリットがあるのかを明確に知りたいと望んでいます。
このギャップに気づかず、「ウチは昔からこれでやってきたから」と頑なに同じ方法を続けることは、見えないところで顧客との接点を失っていくことにつながります。
経験と勘に頼る意思決定の限界
長年の経験と勘は、確かに尊い財産です。
特に中小企業においては、経営者の「肌感覚」が事業を支えてきた側面は大きいでしょう。しかし、現代のマーケティングは、データに基づいた客観的な分析が不可欠です。広告の費用対効果、Webサイトのアクセス解析、SNSのエンゲージメント率など、数値で測れる情報が山ほどあります。これらを活用しないまま、「昔はこの媒体に広告を出せば反響があった」「この商品はベテランの営業マンが売れば大丈夫」といった経験則だけで意思決定を続けることは、貴重なリソースの無駄遣いにつながるリスクをはらんでいます。
データという客観的な事実から目を逸らさず、経験と勘を、より確度の高い戦略へと昇華させる勇気が、これからの成長には求められます。
優秀な人材が定着しない組織風土
「うちはウチのやり方で」という文化が根強い組織では、新しい視点やアイデアが生まれにくい環境になりがちです。特に、新卒や中途で入社した優秀な若手社員は、古い慣習や非効率な業務プロセスに疑問を感じるかもしれません。
彼らが「もっとこうすればいいのに」と提案しても、「ウチはこうやるんだ」と一蹴されてしまえば、その熱意はあっという間に失われてしまいます。結果として、組織全体の士気は下がり、最悪の場合、優秀な人材の離脱につながってしまいます。これでは、事業を未来へと引き継いでいくことができません。
事業成長には、新しい風を組織に取り入れ、現場の意見を尊重し、変化を歓迎する風土が不可欠なのです。
過去の成功体験が、なぜ未来の成長を阻むのか
成功体験は、時に私たちを強く支えてくれるものですが、その一方で、無意識のうちに私たちの視野を狭め、新しい可能性から目を背けさせてしまうことがあります。特に、企業として大きな成功を収めた経験を持つ組織ほど、「この方法で成功したのだから、次もきっとうまくいく」という確信が、柔軟な思考を妨げる「呪縛」になってしまうことがあります。これは、過去の成功が大きければ大きいほど、それを手放すことへの恐怖も大きくなるからです。しかし、市場環境は常に変化し、昨日の常識が今日の非常識になることも珍しくありません。
過去の成功体験を客観的に見つめ直し、その「負の側面」を認識することから、未来に向けた変革の第一歩は始まります。
成功体験の「負の側面」を認識する
成功体験の「負の側面」とは、たとえば「このやり方で売上を伸ばしたのだから、他に手を出す必要はない」と考えることで、新しい技術や市場トレンドへの関心を失ってしまうことです。これは、マーケティングの世界では特に顕著に現れます。かつては効果的だった紙媒体の広告や特定の営業手法に固執し、デジタルマーケティングやSNSの活用といった新しい顧客接点構築の機会を逃してしまう。結果として、知らないうちに競合他社に顧客を奪われ、気がついた時には市場でのポジションが大きく後退している、という事態を招きかねません。
成功体験は、未来を切り開くための羅針盤ではなく、過去を振り返るための記録として捉え、常に新しい地図を描き続ける必要があります。
視野を狭める「内向きの論理」
「うちはウチのやり方で」という言葉の根底には、「他社は他社、うちはうち」という内向きの論理が潜んでいます。この論理は、自社の優位性を保ち、独自の路線を貫く上で大切な側面もありますが、その一方で、客観的な市場分析や競合調査を怠る原因にもなり得ます。お客様は、常に複数の選択肢を比較検討しています。その中で、自社がどう見られているのか、競合はどんな新しい価値を提供しているのか、という視点を失ってしまえば、自社サービスの「本当の強み」も「弱み」も見えなくなってしまいます。
内向きの論理から脱却し、市場という広大なフィールドで自社がどこに位置しているのかを正確に把握すること。それが、次の戦略を立てる上での出発点となります。
新しい挑戦を阻む「見えない壁」の正体
変化を嫌う企業文化は、組織の中に「見えない壁」を作り出します。新しいアイデアを提案しても、「それはウチのやり方じゃない」「前例がない」という言葉で却下されてしまう。このような風土では、社員は次第に挑戦を諦め、指示されたことだけをこなすようになります。この「見えない壁」の正体は、実は現場で働く社員一人ひとりの心の奥底にある、変化への不安や失敗への恐怖かもしれません。しかし、新しい挑戦なくして成長はありえません。組織が成長を続けるためには、失敗を恐れずに挑戦できる環境、そして失敗から学びを得る文化を醸成していく必要があります。
この「見えない壁」を取り払い、社員が自ら考え、行動し、結果を出せるようにすること。これが、組織を再生させるための鍵となります。
変革への第一歩:『あり方(Being)』と『やり方(Doing)』の再定義
事業の停滞を打破し、持続的な成長を実現するためには、まず自社の「あり方」を深く見つめ直すことから始めなければなりません。闇雲に新しいやり方(Doing)を導入するだけでは、一時的な効果しか得られず、結局は元の木阿弥に戻ってしまいます。重要なのは、自社が「何者であるか」という核(Being)を再定義し、その核に沿った戦略と、それを実行する組織を一体化させることです。まるで夜空に輝く一番星のように、貴社の事業を次のステージへと力強く導く、そんな新しい挑戦を共に始めませんか。
創業の原点に立ち返る『パーパス』の力
事業の「あり方」を再定義する上で最も強力な羅針盤となるのが、貴社の『パーパス(存在意義)』です。創業者は、何に課題を感じ、何を成し遂げたかったのか。どんなお客様を、どんな想いで喜ばせたかったのか。この創業の原点には、他社には決して真似できない、貴社独自のDNAが隠されています。このパーパスを明確に言語化し、組織全体で共有することで、社員一人ひとりが日々の業務の意味を再認識し、内発的なモチベーションを持って仕事に取り組むことができるようになります。パーパスは、単なるスローガンではなく、貴社が市場で存在する意義そのもの。これが明確なブランドは、顧客からも、そして優秀な人材からも選ばれやすくなります。
『HNT戦略』で、貴社だけの勝ち筋を見つける
パーパスという「あり方」を明確にしたら、次はそれを市場でどのように実現していくかを考える「やり方」のフェーズです。ここで重要なのが、私たちが提唱する『HNT(Hokkaido Niche Top)戦略』です。これは、ゼロから特別なニッチを探すというよりも、貴社が既に立っている「ニッチ」を明確に定義し、磨き上げ、その分野で圧倒的なNo.1ポジションを確立するための「勝ち方の設計図」を描くことです。顧客への深い共感とデータ分析に基づき、貴社独自の強みや価値を再認識します。例えば、一見ありふれたサービスに見えても、お客様の潜在的なニーズに応えるユニークな価値が隠されているかもしれません。その価値を掘り起こし、「この分野なら絶対にあの会社だよね!」と地域で誰もが認める存在になるためのロードマップを共に描いていきます。
戦略を絵に描いた餅にしない『実行エンジン』の構築
どんなに素晴らしい戦略を策定しても、それを確実に実行できなければ「絵に描いた餅」で終わってしまいます。戦略を現実のものにするためには、「強力な実行エンジン」が必要です。これは、トップダウンで指示を出すことではなく、現場の社員一人ひとりが、自ら考え、行動し、結果を出せるようになるための仕組みを構築することです。私たちは、CMO代行として戦略の牽引役を担うだけでなく、組織コーチングを通じて、幹部やリーダー層が自律的に動けるよう支援します。月次のフィードバックMTGでは、設定した目標に対して結果がどうだったのかを皆で振り返り、次のアクションへと反映させていきます。このプロセスを繰り返すことで、組織全体のPDCAサイクルが確立され、事業成長の基盤が強固なものになっていきます。
組織の『自己革新力』を育てる、超伴走型CMOという選択肢
「うちはウチのやり方で」という固定観念を打ち破り、新しいステージへ進むためには、外部の視点を取り入れ、組織の「自己革新力」を育てることが不可欠です。しかし、一般的なコンサルティングは、戦略を提案するだけで実行は企業任せだったり、組織の内情に深く踏み込めなかったりすることがあります。そこで、私たちが提供するのが「超伴走型CMO」というユニークなサービスです。
これは、単なるCMOの代行に留まらず、マーケティング責任者の視点と組織コーチングを融合させ、事業と組織の両輪で貴社の成長にコミットするプロジェクトです。
外部の視点を取り入れ、客観的な現在地を知る
長年同じ環境にいると、自社の強みや弱みを客観的に見ることが難しくなります。特に、強固な企業文化を持つ組織では、その文化が当たり前になりすぎて、外部からどう見られているかを把握できていないことが少なくありません。外部CMOとして貴社に深く入り込むことで、私は第三者としての客観的な視点を提供します。データに基づいた市場分析から、組織のコミュニケーションにおける課題まで、貴社が今どこに立っているのか、そしてどこへ向かうべきかを、対話を通じて一緒にクリアにしていきます。
この「現在地」の明確化こそが、変革への第一歩となるのです。
戦略立案と組織育成を同時に進める『感性と論理』の両輪
私たちの強みは、マーケティングにおける論理的な戦略立案と、組織コーチングにおける感性的なアプローチを組み合わせている点にあります。事業責任者としての経験から培った「勝つための論理」と、人々の内発的な動機を引き出す「感性」を両輪で駆使し、貴社の底力を最大限に引き出します。AIを活用した効率的なコンテンツマーケティングや、データに基づいた広告運用などの「やり方」を指導するだけでなく、社員一人ひとりの想いや潜在能力に焦点を当てた「育成」を行います。
戦略と組織が同じ方向を向き、熱量をもって動くことで、想像もしなかった素晴らしい成果が生まれることでしょう。
チームが自律的に動き出す『育成コーチング』
組織の成長は、トップや一部の幹部が引っ張るだけでは限界があります。重要なのは、現場の社員が自ら考え、行動し、課題を解決できる「自律的なチーム」を創り上げることです。育成コーチングでは、幹部やリーダー層を対象に、目標設定、フィードバック、そして次の一手を考えるプロセスを共に進めていきます。このプロセスを通じて、彼らは単に指示をこなすのではなく、「自分たちで事業を動かしている」という当事者意識を持つようになります。
この変化は、やがて組織全体に伝播し、新しいアイデアが生まれ、活発な議論が交わされる、活気あふれる組織へと変貌を遂げていきます。
あなたの会社が秘める『底力』を解放する時
北海道の地で、長きにわたり事業を続けられてきた貴社には、必ず他にはない「底力」が秘められています。それは、創業から培ってきた技術や信頼、そして社員一人ひとりの情熱かもしれません。「うちはウチのやり方で」という言葉の裏側にあるのは、その底力に対する誇りであると信じています。しかし、その誇りを未来へと繋ぐためには、変化を恐れず、新しい挑戦を始める勇気が必要です。
私たちは、その勇気を持ち、一歩踏み出すことを決意された貴社の、最も信頼できる伴走者でありたいと願っています。
未来への具体的な一歩を踏み出すために
もし、この記事を読んで、少しでも「もしかしたら、うちもそうかもしれない」と感じられたなら、それは変革のCUE(きっかけ)です。まずは、自社のマーケティングや組織の現状を客観的に見つめ直すことから始めましょう。現在の強みや課題、市場における立ち位置をクリアにすることで、漠然とした不安は具体的なアクションへと変わります。私たちは、そのための「壁打ちセッション」をご用意しています。このセッションでは、貴社の事業や組織のお悩みをじっくりとお伺いし、最適な道筋を共に探っていきます。
伴走者としての私の役割と提供価値
私は、CMO代行として、そして組織コーチとして、貴社の事業に深く入り込み、外部の視点から戦略と実行をサポートします。同時に、組織コーチングを通じて、現場のリーダーや社員が自律的に成長できるような環境を整えます。感性と論理の両輪で、北海道からニッチトップ企業を輩出すること。それが、私の使命です。貴社が秘める底力を解放し、感性と論理の両方から次の成長ステージへと導く、その第一歩を、ぜひ私と共に踏み出してみませんか。
【超伴走型CMO】代表 上村啓太からのメッセージ
変化を恐れる必要はありません。 「もっと成長したい」「地域でNo.1になりたい」というあなたの強い想い、それこそが、事業を動かす最大の原動力です。 私がこれまで培ってきた「思考法」と「実践力」、そして「組織を育てる力」を、今度は貴社の成長のために使いたいと心から願っています。 もし今、少しでも「変わりたい」という気持ちがあるなら、ぜひ一度お話ししましょう。
あなたの「きっかけ(CUE)」は、もうすぐそこにあるかもしれません。
まずは一度、貴社のお悩みをお聞かせください。無料の壁打ちセッションでお待ちしております。
CMO代行の詳細はこちら URL:https://velet.jp/
個別セッションMTG用URL https://timerex.net/s/uemurankeitan_baea/7942e040/
Let’s keep in touch.
Follow us on Twitter and Instagram.