2025/09/27

BtoC企業の成長を加速させる!CMO直伝のマーケティングOKR(テンプレート付き)

リピート客が増えず新規集客に追われるBtoC企業の停滞感を打破!CMO直伝のマーケティングOKR設定法を解説。目標(O)、主要な結果(KR)、行動(A)の3要素で組織を自律化させ、成長を加速するテンプレート付き。

上村啓太

2025/09/27

BtoC企業の成長を加速させる!CMO直伝のマーケティングOKR(テンプレート付き)

リピート客が増えず新規集客に追われるBtoC企業の停滞感を打破!CMO直伝のマーケティングOKR設定法を解説。目標(O)、主要な結果(KR)、行動(A)の3要素で組織を自律化させ、成長を加速するテンプレート付き。

上村啓太

私たちは、貴社のブランドが輝き、測定可能な事業成果をもたらす、高性能のマーケティング機能と自律成長組織の構築を専門としています。

BtoC企業の成長を加速させる!CMO直伝のマーケティングOKR(テンプレート付き)


皆さん、こんにちは。CMO代行と組織コーチングを手がけている上村です。

「頑張って集客しているのに、売上が伸び悩んでいる」 「リピート客が増えず、常に新規集客に追われている」

…そんな悩み、抱えていませんか?特にBtoC企業、中でも地域に根ざした店舗やサービス業では、目に見える変化が少ない日々に、先行きへの不安を感じる経営者の方も少なくありません。

今日は、そんな皆さんの事業を飛躍させるための羅針盤、「BtoCマーケティングにおけるOKR」についてお話しします。OKRは、単なる目標管理ツールではありません。それは、顧客の心に響くサービスを提供し、チームメンバー一人ひとりが自律的に動き、会社全体の成長エンジンとなるための仕組みです。

私はこれまで、多くのBtoC企業の伴走者として、このOKRの導入を支援してきました。具体的な事例やテンプレートを交えながら、皆さんの「停滞感」を「成長」へと変える第一歩を、ご一緒に踏み出していきましょう。


VELET「札幌の未来を担う中小企業に、CMO代行と組織育成を」北海道札幌市のマーケティング&コーチングカンパニー

URL:https://velet.jp/

個別セッションMTGはこちらからhttps://timerex.net/s/uemurankeitan_baea/7942e040



OKRとは?なぜ今、BtoCで必要なのか?


OKRは「Objectives and Key Results(目標と主要な結果)」の略で、高い目標設定と成果を数値で追跡するマネジメント手法です。その特徴は「アグレッシブさ」。達成が難しい、少し挑戦的な目標(Objective)を掲げ、それを達成するための具体的で測定可能な成果指標(Key Results)を設定します。

BtoCのビジネス、特に変化の激しい現代では、お客様のニーズやトレンドが目まぐるしく変わります。年間目標だけでは、こうした変化に柔軟に対応し、優先順位をつけ続けることが難しい。そのため、短期集中で目標達成を目指すOKRが非常に有効なのです。

私がお手伝いする企業も、ほとんどがこの四半期ごとのOKRシステムを採用しています。これにより、チームは常に「今、何に集中すべきか」が明確になり、無駄な努力を削減し、最大のパフォーマンスを発揮できるようになります。

そして、もう一つ、OKRに私が個人的に付け加えたい要素があります。それは「Action(行動)」です。目標と主要な結果を掲げるだけでなく、それを達成するために「具体的に何をするか」までを明確にすることが重要です。これにより、目標が「絵に描いた餅」で終わらず、確実な実行へと繋がります。この「行動」の部分こそ、私が重視している「実行力」に直結する部分であり、組織コーチングの視点からチームの自律的な動きを促す重要な鍵となります。


OKRを成功させるための3つの要素:目標、主要な結果、そして行動


OKRを効果的に機能させるためには、Objective(目標)、Key Results(主要な結果)、そしてActions(行動)の3つの要素を正しく理解し、設定することが不可欠です。それぞれについて、具体的に見ていきましょう。


1. 目標(Objective):私たちはなぜ存在するのか?


目標(Objective)は、あなたのチームが「なぜ存在するのか」という問いに対する答えです。これは、チームの役割や使命を言語化したもので、定性的で、達成することでわくわくするような、野心的な表現にすることがポイントです。四半期を通して同じ目標を掲げることもありますし、事業の成長フェーズに応じて見直すこともあります。

例えば、「地域のお客様に愛されるブランドとして、圧倒的な存在感を確立する」といった抽象的かつ大きな目標を設定します。この目標は、チームのモチベーションを鼓舞し、目指すべき「北極星」となります。この目標があるからこそ、日々の地道な業務も意味のあるものとして捉えられ、チームの一体感が生まれるのです。


2. 主要な結果(Key Results):目標達成はどう測るのか?


主要な結果(Key Results)は、設定した目標(Objective)が達成できたかを測定するための指標です。これは具体的で、数値化可能で、期限が定められている必要があります。一つの目標に対して、主要な結果は3つまでに絞り込むのが良いでしょう。あまりに多くの指標を追うと、チームの焦点がぼやけてしまうからです。

例えば、先ほどの目標「地域のお客様に愛されるブランドとして、圧倒的な存在感を確立する」に対する主要な結果は、以下のように設定できます。

「新規来店者数を四半期で"XX"%増加させる」や、「Google口コミの星評価を4.5以上に、口コミ数を"YY"件獲得する」といったように、具体的な数値を盛り込みます。これらの結果を達成すれば、目標が達成されたと判断できるわけです。


3. 行動(Actions):目標をどう達成するのか?


行動(Actions)は、主要な結果を達成するためにチームが取る具体的な行動計画です。これは週ごとに管理し、常に進捗を追跡すべき先行指標です。主要な結果が多すぎる場合は、アクションをマイルストーンとして設定することも効果的です。この「行動」の部分こそ、私が重視している「実行力」に直結する部分です。

例えば、「Google口コミの星評価を4.5以上に、口コミ数を"YY"件獲得する」という主要な結果に対しては、「お客様に直接口コミ投稿をお願いする仕組みを店舗に導入する」「お客様に口コミ投稿をお願いするサンキューカードを作成し配布する」といった具体的な行動をリストアップします。もし期待する結果が得られない場合は、これらの行動を見直す必要があります。

私たちが提供するCMO代行サービスでは、この行動計画の策定と実行を伴走し、必要に応じて迅速な軌道修正をサポートします。


成長のフェーズに合わせたOKRの調整


BtoC企業は、立ち上げから成長期、安定期へとフェーズが変化する中で、OKRも柔軟に調整していくことが大切です。

  • 立ち上げ期: まずは「知ってもらう」ことが最優先。目標は「認知度向上」や「トライアル客の獲得」に絞り、SNSや地域メディアでの露出、初回割引キャンペーンなどを積極的に展開します。

  • 成長期: 新規顧客だけでなく、「リピート」と「ファン化」に焦点を移します。目標は「顧客ロイヤルティの向上」や「LTVの最大化」とし、CRMツール導入やパーソナルな接客を仕組み化します。

  • 安定期: 既存事業を安定させつつ、新たな収益の柱を探す時期です。目標は「事業の多角化」や「収益性の改善」とし、新たな商品開発や事業領域の拡大、コスト削減などを追求します。

私たちのCMO代行サービスでは、こうした事業のフェーズごとに最適なOKRを共に設定し、その実行を伴走します。単なる目標設定だけでなく、貴社に最適な成長戦略を共に描き、具体的なアクションに落とし込むことで、事業の停滞を打破する支援を行います。


BtoC企業のジャンル別OKR事例


ここからは、BtoC企業のさまざまなジャンルに合わせたOKRの具体例をいくつか紹介します。自社のビジネスと照らし合わせながら、OKR設定のヒントを見つけてみてください。


1. 飲食店(地域密着型のカフェ・レストラン)


目標: 口コミとSNSで話題になり、地域で一番愛されるカフェになる

主要な結果:

  • Googleビジネスプロフィールのレビュー件数を四半期で「XX」件以上獲得する

  • Instagramのフォロワー数を四半期で「YY」人増加させる

  • リピート顧客率を「ZZ」%に引き上げる

行動:

  • 「インスタ映え」する新メニューを月ごとに開発し、SNSで発信する

  • お客様に直接「よかったら、Googleマップに感想をいただけませんか?」と声をかける

  • LINE公式アカウントでお得な情報を定期的に配信し、来店を促す


2. 美容・サービス業(美容室・エステサロン)


目標: お客様一人ひとりに最高の体験を提供し、口コミと紹介で新規顧客を増やす

主要な結果:

  • お客様からの紹介で新規顧客を四半期で「XX」名獲得する

  • 顧客からのアンケートで「サービス満足度」を「YY」点以上にする

  • 顧客単価を「ZZ」円向上させる

行動:

  • 紹介してくれたお客様に特典をプレゼントする「紹介キャンペーン」を始める

  • 施術前後のカウンセリングを強化し、お客様の悩みを深く理解する

  • 既存顧客向けに、より高い価値を提供する「VIPメニュー」を開発・提案する


3. 小売業(アパレル・雑貨店)


目標: オンラインストアと実店舗の連携を強化し、顧客エンゲージメントを高める

主要な結果:

  • 実店舗からオンラインストアへの顧客流入数を「XX」%増加させる

  • オンラインストアの新規会員登録者数を四半期で「YY」人増やす

  • オンラインストアの購入単価を「ZZ」円に引き上げる

行動:

  • 実店舗にQRコードを設置し、オンラインストアの限定クーポンを配布する

  • オンラインストア限定のライブコマースを月1回実施する

  • お客様の購買履歴に基づいたパーソナライズメールを定期的に配信する


記事のまとめ


BtoCマーケティングにおいて、OKRは事業成長の強力な羅針盤となります。単に目標を追うだけでなく、「目標(Objective)」「主要な結果(Key Results)」「行動(Actions)」の3つの要素を明確にすることで、チームの方向性を一致させ、全員が自律的に動く組織へと変革できます。

特に成長中のBtoC企業や中小企業にとって、四半期ごとにOKRを見直し、お客様や市場の変化に柔軟に対応することが成功の鍵となります。OKRは「絵に描いた餅」にせず、日々の具体的な行動へと落とし込むことで、はじめてその真価を発揮します。

当社のCMO代行サービスは、このOKRの概念を「マーケティング戦略」と「組織コーチング」の両輪でサポートし、貴社の「自律的な成長」を実現します。

もし、自社だけでのOKR導入に不安を感じている、あるいは事業の停滞を打破したいと考えている経営者の方は、ぜひ一度、VELETの「壁打ちセッション」をご利用ください。貴社の現状と可能性を一緒に見つけ出し、未来への羅針盤を共に描きましょう。

個別セッションMTG用URLはこちらです。 https://timerex.net/s/uemurankeitan_baea/7942e040


用語解説


  • BtoC: Business to Consumer(企業対消費者)。企業が直接、一般消費者向けに商品やサービスを提供するビジネスモデルのこと。

  • OKR: Objectives and Key Results(目標と主要な結果)。企業やチーム、個人の目標設定と進捗管理のためのマネジメント手法。

  • KPI: Key Performance Indicator(重要業績評価指標)。組織の目標達成度合いを測るための具体的な指標。

  • LTV: Life Time Value(顧客生涯価値)。一人の顧客が、その企業との取引を開始してから終了するまでの間に、企業にもたらす利益の総額。

  • CPA: Cost Per Acquisition(顧客獲得単価)。一人の新規顧客を獲得するためにかかった広告費用。

  • MEO: Map Engine Optimization(マップエンジン最適化)。Googleマップ上での表示順位を改善する施策。地域ビジネスにとって重要な集客方法。

  • NPS: Net Promoter Score(ネット・プロモーター・スコア)。顧客ロイヤルティ(愛着や信頼度)を測るための指標。

  • UGC: User Generated Content(ユーザー生成コンテンツ)。SNSなどで顧客が自発的に投稿した商品やサービスの感想、写真などのコンテンツ。

  • ROI: Return on Investment(投資収益率)。投資した費用に対して、どれだけの利益が得られたかを示す指標。


VELET「札幌の未来を担う中小企業に、CMO代行と組織育成を」北海道札幌市のマーケティング&コーチングカンパニー

URL:https://velet.jp/

個別セッションMTGはこちらからhttps://timerex.net/s/uemurankeitan_baea/7942e040


Let’s keep in touch.

Follow us on Twitter and Instagram.