2025/08/02

頑張りすぎ?実は『労働時間』が事業成長の足かせになってるかも

「頑張っているのに、なぜか成果が出ない…」。その原因は、もしかしたら美徳とされてきた「長時間労働」にあるかもしれません。この記事では、中小企業の経営者やリーダーが陥りがちな「労働時間の罠」を解説し、そこから抜け出すための「戦略策定」と「組織コーチング」の重要性を紐解きます。北海道札幌の中小企業をニッチトップ企業へと導く、新しい働き方と組織の未来を一緒に考えていきましょう。

上村啓太

2025/08/02

頑張りすぎ?実は『労働時間』が事業成長の足かせになってるかも

「頑張っているのに、なぜか成果が出ない…」。その原因は、もしかしたら美徳とされてきた「長時間労働」にあるかもしれません。この記事では、中小企業の経営者やリーダーが陥りがちな「労働時間の罠」を解説し、そこから抜け出すための「戦略策定」と「組織コーチング」の重要性を紐解きます。北海道札幌の中小企業をニッチトップ企業へと導く、新しい働き方と組織の未来を一緒に考えていきましょう。

上村啓太

私たちは、貴社のブランドが輝き、測定可能な事業成果をもたらす、高性能のマーケティング機能と自律成長組織の構築を専門としています。

労働時間の罠から抜け出す。中小企業が持続的に成長するための戦略と組織の再構築

なぜ「頑張り」が報われないと感じるのか?


▼壁打ちMTGを希望する


北海道で日々奮闘されている中小企業の経営者、そして現場を支えるリーダーの皆様、はじめまして。私はCMO代行と組織コーチングを組み合わせ、事業と組織の強化を支援している上村啓太と申します。

多くの経営者の方々と壁打ちをさせていただく中で、共通して聞かれるお悩みがあります。それは「社員も自分も頑張っているのに、昨年対比を越えるどころか、利益が年々下がっている気がする」「このままでは『去年と同じ』だ…という漠然とした不安がある」という停滞感です。そして、その根底には「とにかく量をこなす」「長時間働くことが美徳」という、古くからの価値観が深く根ざしていることが少なくありません。

私たちは、頑張ることの価値を否定するつもりは一切ありません。むしろ、その熱量こそが事業を前進させる最も大切なエネルギーだと信じています。しかし、その頑張りが「思考停止」を招き、いつしか事業成長の足かせになっているとしたら、どうでしょうか。本記事では、その「労働時間の罠」の正体を明らかにし、一歩先の未来へ進むためのヒントをお伝えしていきます。


頑張れば報われる時代は、もう終わった。


「長時間働くこと=頑張っている証拠」という考え方は、高度経済成長期においては有効な成功法則だったかもしれません。しかし、情報過多で変化の激しい現代において、この方程式はもはや通用しないことが多くなっています。むしろ、無闇な長時間労働は、経営者自身や組織全体に、知らず知らずのうちに深刻な弊害をもたらします。

まず、最も顕著なのが「燃え尽き症候群」です。経営者、リーダー、そして現場のメンバーに至るまで、常に高い緊張感の中で走り続けることで、心身ともに疲弊し、いつしか仕事への情熱やクリエイティブな思考力を失ってしまいます。新しいアイデアが生まれにくくなり、結果として現状維持の「作業」に終始してしまう。これでは、どんなに頑張っても競合との差別化は生まれません。

そして、この状況は組織全体に伝播します。常に「忙しい」ことが当たり前になると、メンバーは「なぜこの仕事をするのか?」という目的意識を持つ暇がなくなります。目の前のタスクをただこなすだけの「思考停止」状態が常態化し、自律的に課題を見つけ、解決する力が育まれません。このような組織では、せっかく素晴らしいアイデアやポテンシャルを持つ社員がいても、それを活かすことができず、最終的には「もっと自分らしく働きたい」と、組織を去る選択をしてしまうのです。


「作業時間」を「思考時間」に変える、たった一つの問い


では、この「労働時間の罠」から抜け出すには、どうすれば良いのでしょうか。そのための第一歩は、「頑張る」ことの定義を変えることです。これからは、「どれだけ長く働くか」ではなく、「どれだけ本質的なことに時間を使えるか」に焦点を当てる必要があります。

そのために、まずは自分自身に、そしてチーム全体に、たった一つの問いを投げかけてみてください。「私たちは、今、本当にやるべきことに時間を使えているか?」と。日々の業務を見直すことで、実は「やらなくてもいいこと」「もっと効率化できること」がたくさん見つかるはずです。これは、決して手を抜くことではありません。本当に大切な「思考時間」を確保するための、賢い選択です。

この思考時間を生み出すことで、ようやく「戦略」を立てるフェーズに入ることができます。市場の動向を分析し、顧客が本当に求めているものは何かを深く理解する。そして、自社が持つ独自の強み、つまり「この分野なら絶対にあの会社だよね!」と地域で誰もが認めるニッチトップポジション(HNT)を明確に定義していく。このプロセスこそが、闇雲な労働をなくし、効率的かつ効果的な事業成長へと繋がる確固たる羅針盤となるのです。


チームの「実行力」を最大化する「育成」の視点


素晴らしい戦略も、それを実行する力がなければ「絵に描いた餅」に終わってしまいます。長時間労働から脱却し、持続的な成長を実現するためには、特定の誰か、つまり経営者やごく一部の優秀なリーダーだけが頑張るのではなく、チーム全体で「考え、行動し、結果を出す」仕組みを構築することが不可欠です。

そこで重要になるのが、「育成」の視点です。現場のメンバー一人ひとりが、自律的に動けるように伴走していく。これが組織コーチングの根幹です。私たちは、単に「こうしなさい」と指示するのではなく、メンバー自身が「なぜそれをするのか?」「どうすればもっと良くなるのか?」を自ら考え、行動できるようになるためのサポートをします。

例えば、月次のフィードバックMTGでは、「KPTフレーム(Keep/Problem/Try)」や「WILL/CAN/MUST」といったフレームワークを活用し、メンバーが自身の成長とチームへの貢献を客観的に見つめ直す機会を提供します。これにより、一人ひとりが持つ潜在能力を最大限に引き出し、「指示待ち」ではない、自ら課題解決に取り組む強力な組織へと変革していくのです。メンバーの目の色が変わる瞬間を、私自身、数多く見てきました。これは、組織の確かな成長の証です。


「感性」と「論理」の両輪が組織の停滞を打ち破る


多くの組織で停滞感が生じる原因は、「戦略」と「実行」のどちらかが欠けているか、あるいは「感性」と「論理」のバランスが崩れていることにあります。論理的なデータ分析に基づいた戦略は重要ですが、それだけでは社員の心が動きません。逆に、情熱だけでは、目標に向かう具体的な道筋が見えません。

私たちが提供する『超伴走型CMO』プロジェクトは、この「感性」と「論理」の両輪を動かすことに主眼を置いています。元・地域No.1企業の戦略推進責任者としての経験から培った、データに基づいた論理的なマーケティング戦略(CMO機能)と、チームの情熱や想いを引き出し、自律的な成長を促す組織コーチング機能を融合させることで、貴社の底力を最大限に引き出します。

私たちは、まず徹底したヒアリングとデータ分析を通じて、貴社の「現在地」と「可能性」を客観的に見つめ直すことから始めます。そして、明確なニッチトップ戦略を共に描き、それを「絵に描いた餅」で終わらせないための強力な実行エンジン、つまり、自律的に動く組織へと変革していきます。このアプローチにより、一時的な売上増加に留まらず、時代を超えて成長し続ける「筋肉質な組織」を共に創り上げていきます。


あなたの「頑張り」を、もっと良い未来へ


「頑張れば報われる」という価値観は、もしかしたら、もう通用しないかもしれません。しかし、あなたの「頑張り」そのものが無駄になるわけではありません。その熱量を、正しい方向へ、より効果的な方法へとシフトさせていくことが、今の時代を生き抜くための鍵となります。

「このままでいいのだろうか?」という漠然とした不安を抱えているのであれば、それはまさに、新しい一歩を踏み出す「CUE(きっかけ)」です。長時間労働の罠から抜け出し、よりスマートで、よりパワフルな組織へと生まれ変わるための道は、必ずあります。

私たちは、その道筋を一緒に探し、一歩一歩、隣で伴走します。まずは、今抱えている課題を客観的に見つめ直すための「壁打ちセッション」でお話ししてみませんか?あなたの「頑張り」を、未来への確かな成果へと繋げるために、私たちが全力でサポートいたします。

超伴走型CMO:感性と論理の両輪で北海道札幌から中小企業の底力を活かし、ニッチトップ企業を輩出する超伴走型プロジェクです。

CMO代行の詳細はこちら URL:https://velet.jp/

個別セッションMTG用URL https://timerex.net/s/uemurankeitan_baea/7942e040/

Let’s keep in touch.

Follow us on Twitter and Instagram.