私たちは、貴社のブランドが輝き、測定可能な事業成果をもたらす、高性能のマーケティング機能と自律成長組織の構築を専門としています。
序章:北海道の未来を担う経営者の皆様へ – なぜ今、組織コーチングが重要なのか
北海道で事業を営む多くの経営者の皆様は、日々、変化の激しい市場環境の中で、売上拡大や組織力強化に尽力されていることと思います。特にBtoC業界においては、顧客ニーズの多様化やデジタル化の波に対応するため、これまで以上に迅速かつ柔軟な戦略と実行が求められています。しかし、懸命に努力を重ねても、なかなか思うように成果が出ない、組織に停滞感が漂っている、優秀な人材が育たない、といったお悩みを抱えていらっしゃる方も少なくないのではないでしょうか。こうした状況は、決して貴社だけのものではありません。
むしろ、事業が成長し、ある程度の規模に達した際に多くの企業が直面する「10億円の壁」のような、成長の踊り場とも言える難関ステージなのです。
この壁を乗り越え、次のステージへと飛躍するためには、単なる小手先のマーケティング手法の導入だけでなく、組織の本質的な変革、つまり「人の力」を最大限に引き出す視点が不可欠となります。
私たちは、この「人の力」を「覚醒」させる鍵こそが、組織コーチングにあると確信しています。外部環境に左右されず、自分たちがどうありたいのか、進む方向はこちらで間違いないのかと悩む経営者や現場の方々が、迷うことなく優先順位をつけられるよう、組織成長と組織強化の両面で伴走型のコンサルティングを通じて、貴社の潜在能力を引き出し、ニッチトップ企業への道を共に切り拓いていきたいと考えています。
▼壁打ちMTGを希望する

第1章:売上停滞の真因は「組織の停滞」にある – なぜマーケティングだけでは限界があるのか
多くの企業が売上停滞に直面した際、まず考えるのは「もっと効果的なマーケティング施策はないか?」ということでしょう。
広告予算の増額、新しいSNSの導入、ウェブサイトのリニューアルなど、様々な打ち手を検討されるかもしれません。もちろん、マーケティング戦略は事業成長の根幹をなすものであり、その重要性は言うまでもありません。しかし、どれほど優れた戦略や最新のマーケティングツールを導入しても、それを実行する「人」の力が十分に引き出されていなければ、期待するような成果は得られません。現代のビジネス環境は荒波の海を進むようなものであり、これまでの成功体験が常に通用するとは限らない時代です。
特にBtoC業界では、顧客ニーズや市場の動きが驚くほど速いスピードで変化しており、新しい戦略を練り、それを迅速に実行していくことは、並大抵のことではありません。皆様が感じていらっしゃる「停滞感」は、単にマーケティング手法の不足だけでなく、実はその根底に「組織の停滞」、つまり「人のやる気」や「チームの自律性」といった、組織そのものが抱える課題が潜んでいることが多いのです。
事業を牽引する責任者クラスの人材確保は年々コストが高騰し、社内での育成にも長い時間と大きな投資が必要な時代だからこそ、外部のプロフェッショナルが売上、利益、そしてチーム全体を包括的に捉え、共に考え、動いていく「超伴走型」の支援が、今本当に求められていると私たちは考えます。貴社が抱えるその深いお悩みを、具体的な成果へと繋げるお手伝いをさせていただければ幸いです。
1.1 優秀な人材が「自走」できない組織の課題
事業が成長するにつれて、組織の規模も大きくなりますが、それに伴い「優秀な人材がなかなか育たない」「組織が自律的に動いてくれない」といった課題に直面する企業は少なくありません。これは、トップダウンの指示系統に慣れすぎてしまい、社員一人ひとりが「自分ごと」として課題を捉え、自ら考えて行動する機会が失われている可能性を示唆しています。結果として、いくら社長や一部の幹部が奮闘しても、現場の実行力が追いつかず、事業全体のスピード感や生産性が低下してしまうのです。特にマーケティングにおいては、市場の変化に迅速に対応し、常に新しいアイデアを生み出し、実行していく柔軟性が求められます。しかし、組織に主体性がなければ、新しいマーケティング戦略もただの「絵に描いた餅」に終わってしまうリスクをはらんでいます。私たちは、この「人が育たない」「組織が自律しない」という課題こそが、売上停滞の根本原因であると捉えています。外部CMOとしての視点に加え、組織コーチングという形で、リーダーシップの醸成と、社員一人ひとりの主体性を引き出すお手伝いをさせていただきます。
1.2 感性と論理の「両輪」が回らないチームの限界
現代のマーケティングにおいて、データに基づいた論理的な戦略構築は不可欠です。しかし、それだけでは顧客の心を掴み、記憶に残るブランド体験を創造することはできません。お客様が本当に求めているものは何か、市場の隠れた声は何かを感じ取る「感性」の力も同様に重要です。この「感性」と「論理」の両輪がバランス良く機能して初めて、描いたビジョンが現実となり、組織全体が同じ方向を向いて力強く前進していくことができます。もし、論理ばかりを重視して現場の「熱量」が不足していたり、あるいは感性のみでデータに基づかない施策ばかりが先行していたりすると、マーケティング活動は効果を最大限に発揮できません。
私たちは、緻密な戦略構築と同時に、「人の心」を深く理解し、組織全体の「熱量」を最大限に引き出す組織コーチングを強みとしています。
感性と論理の融合こそが、競争の激しい市場で魅力的に輝き続ける鍵となります。貴社が長年培ってこられた文化や強みを深く理解し、それらを最大限に活かす形で、貴社に最適な戦略を策定します。そして、その戦略が単なる机上の空論で終わることなく、現場の皆様が「よし、やるぞ!」と意欲的に動き出し、確かな結果を出せるまで、徹底的に伴走させていただきます。
第2章:組織コーチングが「人」と「チーム」を劇的に変える – 潜在能力「覚醒」のメカニズム
私たちは、単なるマーケティングの知識だけに留まらず、二桁成長を8年連続で達成し、組織生産性を20%も向上させた実績があります。その裏には、緻密な戦略構築と同時に、「人の心」を深く理解し、組織全体の「熱量」を最大限に引き出す組織コーチングがありました。この経験から、私たちは「人が情熱を燃やし、成果を生み出す面白さ」を深く知っています。組織コーチングは、単なる研修とは異なり、日々の業務の中で実際に変化を実感し、成長を喜び合えるような、感性を解放する瞬間に立ち会うことを目指します。経営層と現場の間に新たな活力を生み出し、組織全体のパフォーマンスを最大化させるため、とことん伴走させていただきます。技術の力と人の情熱、この両輪で貴社の事業を力強く前進させます。
2.1 経営層と現場の間に「熱量」を生み出す対話の力
組織コーチングの根幹にあるのは、経営層と現場の間に「対話」を生み出すことです。これまで一方通行になりがちだった情報伝達を、双方向のコミュニケーションへと変革し、それぞれの立場や視点から現状と課題、そして未来のビジョンを共有する場を創出します。この対話を通じて、経営層は現場のリアルな声や課題を深く理解し、現場のメンバーは経営層の描くビジョンや戦略の意図を自分ごととして捉えることができるようになります。このような「熱量」を持った対話は、時に互いの感情がぶつかり合うこともありますが、それこそが本質的な課題解決や新たなアイデアの創出へと繋がる貴重なプロセスです。私たちは、この対話をファシリテーションし、建設的な議論へと導くことで、組織全体のベクトルを合わせ、一体感を生み出します。
2.2 個人の「WILL」「CAN」「MUST」を可視化し、主体性を引き出す
組織コーチングでは、社員一人ひとりが持つ「WILL(したいこと)」「CAN(できること)」「MUST(すべきこと)」を明確にするプロセスを重視します。個人の情熱や興味、強みやスキル、そして組織やチームからの期待や責任をそれぞれ洗い出し、それらが重なる領域を見つけることで、最も価値ある目標設定が可能になります。特に「MUST」と「WILL」が重なる領域、つまり「責任と情熱が重なる領域」こそが、個人が最も高いパフォーマンスを発揮し、自律的に行動できる「心が踊る領域」であると私たちは考えています。この整理を月次フィードバックMTGの前に行うことで、より意味のある対話ができます。このような自己認識の深化と、会社からの期待値の明確化を通じて、メンバーは「自分ごと」として業務に取り組むようになり、自律的に目標達成に向けて動き出すことができるようになります。中間管理職の皆様が自信を持って動けるようになることから、全メンバーが自ら情報を発信し、会社の魅力を伝えられるようになるまで、具体的な行動プランを共に考え、実行していきます。現場の皆様の「目の色が変わる瞬間」を、数多く見てまいりました。
2.3 月次フィードバックMTGで「挑戦」と「成長」を加速する仕組み
組織変革は一朝一夕には実現しませんが、継続して寄り添い、適切なフィードバックを差し上げることで、貴社の組織はきっと「自分たちで考え、行動し、結果を出す」集団へと生まれ変わります。私たちは、月次フィードバックMTGを「反省会」ではなく、「前に進むための時間」と位置付け、メンバー全員で現状の課題(Problem)、良かったこと(Keep)、次に挑戦すること(Try)を共有する「KPTフレームワーク」を活用します。
これにより、チーム全体の成長を可視化し、次の目標設定を具体的に行うことができます。また、このMTGでは、目標に対して「スペシャル」「グッド」「モア」といった自己評価を促し、身についた力や気づきを言葉で表現することを大切にします。
さらに、次の挑戦(トライ)はメンバー自身が決定することを促し、挑戦する人を称賛する文化を醸成します。挑戦はギリギリで攻めるから挑戦になるのであって、意志のないリーダーの目標設定は無意味です。このような継続的なフィードバックと目標設定のサイクルを回すことで、社員一人ひとりが持つ潜在能力を最大限に引き出し、自律的に成長し続けることができるよう、強力にサポートいたします。チーム全体が心を一つにし、共通の目標に向かって情熱を持って取り組むことで、想像もしなかった素晴らしい成果が生まれることでしょう。
第3章:CMO代行と組織コーチングの「融合」がもたらす相乗効果 – 北海道事業の「ニッチトップ」戦略
「超伴走型CMO」北海道事業の停滞を打ち破る戦略×組織コーチングは、感性と論理の両輪で北海道札幌から中小企業の底力を活かし、ニッチトップ企業を輩出する超伴走型プロジェクトです。私たちは、北海道のBtoC業界を中心に、企業の目標達成を熱量をもって支援することを使命としています。事業と組織の両面で「一番になる戦略」と、それを「実行する力」をセットにし、貴社の外部CMOとして、支援させていただきます。優秀な事業責任者を探すのが難しい時代だからこそ、売上、利益、そしてチーム作りまで、外部のプロフェッショナルである私たちが、貴社を力強くサポートいたします。マーケティングはもちろん重要ですが、最終的に会社を動かすのは「人」の力です。人を大切にし、その力を信じるからこそ、貴社の秘められた可能性が最大限に花開くと確信しています。
3.1 「HNT戦略」と「CMO機能」で「勝ち筋」を明確化
私たちが提供する「HNT達成支援 CMO代行」サービスは、北海道市場でNo.1になるための「勝つための戦略(HNT)」と、それを絵に描いた餅にしないための「強力な実行エンジン(CMO機能)」を融合させ、あなたの会社の持続的な成長をナビゲートします。元・地域No.1企業の戦略推進責任者としての実践経験に基づき、「思考法」と「実践力」を同時に提供できることが最大の強みです。まず、貴社がどんなお客様に、どんな価値を提供して喜ばれているのか、そのユニークな「現在地」をデータと対話を通して一緒にクリアにするところからスタートします。多くの中小企業は、意識せずとも既に独自の「ニッチ」な領域で戦っていることがほとんどです。HNT戦略は、ゼロから特別なニッチを探すというより、貴社が既に立っている「ニッチ」を明確に定義し、磨き上げ、「この分野なら絶対にあの会社だよね!」と地域で誰もが認める圧倒的なNo.1ポジションを確立するための、いわば「勝ち方の設計図」です。顧客への深い共感と「具体⇔抽象」思考を行き来しながら、貴社がそのニッチで最高に輝くための、オーダーメイドの達成ロードマップを描き出します。
3.2 AI活用で集客力を飛躍的に高め、実行を加速する
現代マーケティングにおいて、AIの活用はもはや避けて通れません。AIを効果的に活用することで、市場調査、顧客分析、魅力的なコンテンツ生成、広告運用など、多岐にわたるマーケティング活動を驚くほど効率的に、そして強力に推進することができます。私たちは最新のAI技術を貴社の戦略に組み込み、今まで以上に多くのお客様を引き寄せるお手伝いをいたします。これにより、限られたリソースの中でも最大の効果を生み出し、競合他社に対して優位性を築くことが可能になります。AIはあくまでツールであり、その効果を最大限に引き出すためには、それを使いこなす「人」の力が不可欠です。私たちは、生成AIを活用したコンテンツマーケティングシステムの構築を支援し、お客様に「見つけてもらう」機会を増やします。また、プレスリリース作成代行を通じて、貴社の「想い」を代弁し、地域や社会との深い関係性を構築することで、持続的な集客の実現とファン化を促進します。効率と専門性を兼ね備えた仕組みで、継続的な発信活動をお約束し、誰もが知っている状態を目指します。
3.3 経営層と現場の「一枚岩」化が「10億円の壁」を打ち破る
これまでの経験で、私は数えきれないほどの組織が変わり、現場の皆様の目がキラキラと輝き出す瞬間を目の当たりにしてきました。経営層と現場の間に新たなエネルギーを生み出し、会社全体を大きく動かすことができると確信しています。感性で市場の心を捉え、マーケティングで確かな戦略を固め、AIを駆使して実行力を最大化し、そして最後の「あと一歩」を人の熱量で乗り越える。その計り知れない面白さを、僕は知っています。私たちの「超伴走型CMO」プロジェクトは、単に戦略や実行計画を提示するだけでなく、最も重要視しているのは、経営者であるあなたとの「壁打ち」です。この対話を通じて、データや論理だけでは見えない貴社やあなた自身の可能性に「気づき」、自ら「行動」を起こすための「CUE(きっかけ)」を創り出すこと。戦略(思考)と実行(実践)の支援に、この「触媒」としての役割を加えることで、本質的で持続可能な変革を後押しします。経営と現場が「一枚岩」となり、共通の目標に向かって情熱を持って取り組むことで、想像もしなかった素晴らしい成果が生まれることでしょう。
第4章:組織コーチング導入の具体的なステップと期待できる効果
私たちの組織コーチングは、単なる概念論に終わらず、具体的なステップを踏んで貴社の組織変革をサポートします。ここでは、その導入プロセスと、それによって貴社が得られる具体的な効果について詳しくご説明します。
4.1 最高のチームを作るための「5つのステップ」
私たちは、最高のチームを作るために「5つのステップ」を提唱しています。
みんなを知る(信頼関係構築): まずは、お互いのことを深く理解し、信頼関係を構築することから始めます。リーダーはメンバーの魅力と特徴を見つけ出すことに注力します。この段階で、オープンなコミュニケーションの土台を築きます。
今の状況を共有する(本音の対話): チーム全員で、事実だけでなく感情も正直に話し合います。成功体験だけでなく、課題や不安についても包み隠さず共有することで、真の現状を把握し、共通認識を深めます。
なりたい(ありたい)姿を描く(ビジョン共有): 将来の具体的なビジョンを想像し、チーム全体で共有します。単なる目標達成だけでなく、メンバー一人ひとりが「どうありたいか」という感性的な側面も重視し、共通の目指すべき方向性を明確にします。
テーマを決める(具体的な行動計画): 共有したビジョンに基づき、具体的な行動テーマを3〜5つに絞り込み、それぞれの担当者を決めます。ここでは、個人の「WILL」「CAN」「MUST」を最大限に活かせるようなテーマ設定を意識します。
フィードバック(月1回継続): 設定したテーマに対する進捗を確認し、月1回のフィードバックを継続的に実施します。成長を言葉にし、次の目標を設定することで、自律した経営人材へと成長するサイクルを確立します。この月一回のフィードバックが流儀になり、自律した経営人材を目指していきます。
このプロセスを繰り返すことで、チームは「自分たちで考え、行動し、結果を出す」集団へと生まれ変わり、持続的な成長が可能になります。
4.2 組織コーチングがもたらす「結果」と「成果」
組織コーチングは、短期的な売上向上だけでなく、中長期的な視点での組織力強化に貢献します。
組織コーチングは、短期的な売上向上だけでなく、中長期的な視点での組織力強化に貢献します。
具体的な「結果」:
売上向上・利益率改善: 組織全体の生産性向上や、マーケティング戦略の実行力強化により、売上拡大や利益率の改善に繋がります。実際に、私たちは二桁成長を8年連続で達成し 、組織生産性を20%以上向上させた実績があります 。
集客コストの削減: ブランド力向上や社員の発信力強化により、「この分野ならあの会社」と認知されることで、集客コストが激減する可能性があります 。
スピーディーな意思決定と実行: 組織内のコミュニケーションが活性化し、情報共有がスムーズになることで、市場の変化に迅速に対応できる体制が構築されます。
本質的な「成果」:
社員のエンゲージメント向上: 自分の意見が尊重され、成長を実感できる環境は、社員の仕事への意欲や会社への貢献意欲を高めます 。
イノベーションの創出: 異なる視点やアイデアが活発に議論されることで、新しいサービスや事業アイデアが生まれやすくなります。
リーダーシップの醸成: 中間管理職が自律的に動き、チームを牽引する力を養うことで、次世代のリーダー育成に繋がります 。
変化への適応力と人材の定着: 変化を恐れず、自ら学び、進化し続ける「学習する組織」への変革を促し、志ある人材を自然と引き寄せ、定着を促進します 。
これらの成果は、単なる数値目標の達成だけでなく、企業文化そのものを変革し、未来永続的に成長し続けるための強固な基盤を築くことになります。
終章:あなたの会社が「北海道ニッチトップ」企業となるために – まずは「壁打ち」から始めませんか?
北海道で本気でNo.1を目指したい。現状を打破し、会社を劇的に進化させたい。持続的な成長基盤を、今こそ築きたい。もし、そう強くお考えなら、まずは無料の「HNT戦略壁打ちセッション(60分)」で、貴社の現状と未来について、私、上村啓太と話しませんか?
私たちは、単に戦略や実行計画を提示するだけでは終わりません。最も重要視しているのは、経営者であるあなたとの「壁打ち」です。この対話を通じて、データや論理だけでは見えない貴社やあなた自身の可能性に「気づき」、自ら「行動」を起こすための「CUE(きっかけ)」を創り出すこと。これは、あなたの会社の最初の「CUE」となるでしょう。
あなたの会社に眠る「底力」を最大限に引き出し、北海道からニッチトップ企業を輩出する「超伴走型CMO」プロジェクト。感性と論理の両輪で、貴社の事業を力強く成長させ、組織に活力を与え、永続的に輝き続けられる未来を共に創り上げていきましょう。
まずは、皆様のお話を聞かせてください。お話しできることを心から楽しみにしております。
【超伴走型CMO】北海道事業の停滞を打ち破る戦略×組織コーチングについて詳しく知りたい方は、ぜひ弊社のウェブサイトをご覧ください。
お問い合わせはこちらから:
▼HPのURL: https://velet.jp/
▼個別MTG用のURLはこちら: https://timerex.net/s/uemurankeitan_baea/7942e040
Let’s keep in touch.
Follow us on Twitter and Instagram.