2025/08/02

社員の「成長したい」気持ち、会社は応えられてる? 〜停滞感を打ち破る組織コーチングの力〜

「社員が自律的に動いてくれない」「中間管理職が育たない」という悩みは、多くの経営者が抱えています。それは、社員の「成長したい」という熱意と、それを引き出す「仕組み」のギャップかもしれません。この記事では、組織に停滞感が漂う本当の理由から、社員の可能性を最大限に引き出す「組織コーチング」の具体的なステップまで、実体験を交えて解説します。貴社の組織変革への「きっかけ」を見つけませんか?

上村啓太

2025/08/02

社員の「成長したい」気持ち、会社は応えられてる? 〜停滞感を打ち破る組織コーチングの力〜

「社員が自律的に動いてくれない」「中間管理職が育たない」という悩みは、多くの経営者が抱えています。それは、社員の「成長したい」という熱意と、それを引き出す「仕組み」のギャップかもしれません。この記事では、組織に停滞感が漂う本当の理由から、社員の可能性を最大限に引き出す「組織コーチング」の具体的なステップまで、実体験を交えて解説します。貴社の組織変革への「きっかけ」を見つけませんか?

上村啓太

私たちは、貴社のブランドが輝き、測定可能な事業成果をもたらす、高性能のマーケティング機能と自律成長組織の構築を専門としています。

▼壁打ちMTGを希望する



北海道の経営者の皆さま、こんにちは。CMO代行として事業と組織の成長を支援する上村啓太です。

「社員がなかなか自律的に動いてくれない」「中間管理職が育たない」といった悩みを抱えていませんか?一生懸命に働いているはずなのに、組織全体にどこか停滞感が漂っている。それは、社員一人ひとりが持つ「成長したい」という熱意と、それを引き出す「仕組み」にギャップがあるのかもしれません。

現代のビジネス環境では、一人ひとりのパフォーマンスが組織全体の成果を大きく左右します。特にBtoC業界では、お客様と直接向き合う現場の熱量が会社の生命線です。しかし、この熱量をどうやって引き出し、持続させていけばいいのか、その答えを見つけるのは容易ではありません。私自身、過去の経験で「強引なトップダウンでは人は動かない」という大きな失敗を経験しました。だからこそ、組織の可能性を最大限に引き出すための「組織コーチング」というアプローチが、今、非常に重要だと考えています。

このブログでは、停滞感を打ち破り、社員一人ひとりの内なる可能性を「覚醒」させるための組織コーチングについて、私の実体験を交えながらお伝えします。


組織に停滞感が漂う本当の理由


組織に停滞感が漂うとき、多くの経営者は「社員のやる気がない」「意識が低い」と考えがちです。しかし、本当にそうでしょうか?私自身の経験では、多くの社員は心の奥底に「もっと会社に貢献したい」「もっと成長したい」という強い想いを持っています。その想いが表に出てこないのは、それを発揮できる「場」や「機会」がないことが原因かもしれません。

かつて、私自身も「結果を出すこと」にこだわりすぎて、強引なトップダウンでチームを動かそうとした結果、組織崩壊の危機を招いた経験があります。その時、メンバーから「もうついていけない」と突きつけられた言葉は、今でも私の胸に突き刺さっています。良かれと思ってやっていたことが、メンバーの可能性を奪い、自律的な思考を停止させてしまっていたのです。

組織の停滞は、単なる個人の問題ではなく、組織と個人の「ありたい姿」にズレが生じている証拠です。このズレを解消し、再び組織全体を活性化させるには、表面的な施策ではなく、社員一人ひとりの心に火をつける本質的なアプローチが必要です。


「一人」の情熱では限界がある、チームで未来を創る意義

事業を成長させるためには、リーダーの情熱と推進力は不可欠です。しかし、その熱意だけで遠くまで、そして高く登ることはできません。かつて、私は「一人で登るのは早いし、自分のペースでいける」と考えていましたが、メンバーの可能性を知ってからは「高く遠くに行くには全員で力を合わせるべきだ」と、考えが変わりました。


チームで未来を創り出すことの意義は、単に個々の能力の総和を上回る成果を生み出すことだけではありません。それは、一人ひとりが自分の得意なことを活かし、苦手を補い合いながら、主体的に挑戦する文化を醸成することです。私が経験した組織変革の現場では、メンバーたちが「自分たちのクリエイティビティが、こんなにも人の心を動かし、事業を成長させることができるんだ」という強烈な手応えを感じたことで、その熱量がチーム全体に広がっていくのを目の当たりにしました。


「挑戦の数」がチームを強くします。しかし、それは意志のないリーダーの目標設定では意味がありません。挑戦する人を称賛するチーム、そして失敗を恐れずに自ら考えて動くメンバーを育てること。それが、持続的に成長し続ける組織の土台となります。


組織コーチングで「自律型リーダー」を育てる3つのステップ

では、どうすれば社員一人ひとりの情熱を引き出し、自律的に動く組織を築けるのでしょうか。私が提供する組織コーチングでは、以下の3つのステップで貴社のチーム変革を支援します。

1. 「みんな」を知り、個人個人が「ありたい姿」を描く

まず、組織の現状を客観的に見つめ直すことから始めます。メンバーの個人的な目標や夢を深く理解し、会社の方向性と重ね合わせることで、一人ひとりが「自分ごと」として取り組める「テーマ」を見つけ出します。これは、単なる研修とは異なり、メンバー同士がお互いの感情や事実を正直に話し合うことで、信頼関係を築き、チームのエンゲージメントを高めるプロセスです。メンバー一人ひとりが「自分が何者であるか」に気づき、心が躍る領域で仕事に取り組むことで、最も価値ある目標が生まれます。


2. 「継続」の仕組みを創る

せっかく立てた目標も、継続的な振り返りと改善がなければ「絵に描いた餅」で終わってしまいます。そこで私たちは、現状と理想のギャップを明確にする「As is/To beギャップ」と、改善活動を習慣化させる「KPTフレームワーク(Keep, Problem, Try)」を活用します。月に一度、このフレームワークを用いてフィードバックミーティングを実施し、チーム全員で成果を言葉にし、次の挑戦を決定します。これにより、組織全体が自律的に課題を発見し、解決できる「学習する組織」へと進化していきます。


3. 「行動」を促すフィードバックの力

フィードバックは、上司が一方的に評価する「反省会」ではありません。それは、前に進むための時間です。私は、フィードバックミーティングでファシリテーターを務め、メンバーの成長を言葉で称賛し、次の行動を自ら決定するよう促します。これにより、メンバーは自信をつけ、より多くの挑戦を恐れずにできるようになります。このプロセスを通じて、経営層と現場の間に新たな活力が生まれ、組織全体のパフォーマンスが最大化します。


組織コーチングが事業成長を加速する


組織コーチングは、単にチームを仲良くさせるためのものではありません。それは、事業成長の最も強固な土台を築くための、戦略的な投資です。社員一人ひとりが自律的に動き出し、熱量を持って仕事に取り組むことで、生産性は飛躍的に向上します。


私がこれまで関わってきた企業では、組織コーチングとマーケティングを組み合わせることで、事業の成長に欠かせない3つの成果が生まれています。

  1. イノベーションの創出: 現場の感性とアイデアが事業戦略と結びつき、お客様の心に響く新しい商品やサービスが次々と生まれるようになります。

  2. 生産性の向上: 目標設定と改善活動が習慣化されることで、無駄な業務が減り、効率的に成果を出せるようになります。


  3. 優秀な人材の確保・定着: 組織が「自律的に成長できる場所」として認知され、志のある人材を自然と引き寄せられるようになります。



北海道の企業の皆さま、今感じている停滞感は、貴社の組織が次のステージへと進化するための「CUE(きっかけ)」です。その可能性を信じ、共に未来を創りませんか?


最後に


「人が情熱を燃やし、成果を生み出す面白さ」を深く知っているからこそ、私はこの超伴走型プロジェクトを立ち上げました。


事業を成功させるのは、最終的には「人」の力です。


技術の力と人の情熱、この両輪で貴社の事業を力強く前進させましょう。

まずは、お気軽にお話ししませんか? 無料の「壁打ちセッション」で、貴社の現状と未来について、私、上村啓太と話しましょう。


私たちが、あなたの会社の最初の「CUE」となります。


【超伴走型CMO】北海道札幌市の中小企業における事業の停滞を打ち破る戦略×組織コーチング<感性と論理の両輪で北海道札幌から中小企業の底力を活かし、ニッチトップ企業を輩出する超伴走型プロジェクです>

▼個別セッションMTGをご希望の方はこちら

https://timerex.net/s/uemurankeitan_baea/7942e040

▼HPはこちら

https://velet.jp/

Let’s keep in touch.

Follow us on Twitter and Instagram.