私たちは、貴社のブランドが輝き、測定可能な事業成果をもたらす、高性能のマーケティング機能と自律成長組織の構築を専門としています。
部署間の壁が売上を阻む本当の理由:見えない損失を可視化する
「部署間の壁」と聞くと、多くの経営者の方が「人間関係の問題だろうか?」と捉えがちです。しかし、この壁は単なる感情的な問題に留まらず、企業の成長を鈍化させる深刻な構造的問題であるケースが少なくありません。営業と開発、マーケティングとカスタマーサポート。それぞれが独立した孤島(サイロ)のように機能してしまう「サイロ化」は、情報共有の遅延、意思決定の停滞、そして何より、顧客への価値提供の質を低下させます。その結果、顧客満足度の低下や機会損失を招き、最終的には売上目標の未達という形で表面化します。
企業全体が共通のゴールに向かって力を合わせるべきなのに、なぜか足並みが揃わない。それは、各部署が自身の業務範囲内で最適化を図ろうとしすぎるからです。その結果、本来スムーズに流れるべき情報や知見が途中でせき止められ、部門間の連携が失われてしまいます。例えば、営業が現場で得た顧客の生の声が開発部門に届かなかったり、マーケティング部門が作成した最新の顧客データが営業に共有されなかったり。このような「見えない損失」が積み重なることで、市場のスピードについていけなくなり、結果として企業の競争力そのものが削がれていくのです。
▼壁打ちMTGを希望する

なぜあなたの会社に「部署間の壁」が生まれるのか?根本原因を突き止める
部署間の壁は、決して特別な会社だけに存在する問題ではありません。むしろ、組織が一定の規模に成長した中小企業ほど、その兆候は顕著に現れ始めます。この壁が生まれる背景には、いくつかの共通した根本原因が存在します。
一つは、「目標設定のズレ」です。
営業は短期的な売上目標を、開発は長期的な製品品質の向上を目指すなど、各部門が異なるKPI(重要業績評価指標)を追いかけることで、いつの間にか目的がバラバラになってしまいます。それぞれの部署は「自分たちの仕事を全うしている」と信じていますが、全体最適の視点が欠如しているため、互いの努力が噛み合わないのです。
もう一つの大きな原因は、「コミュニケーション不足」です。
日々の業務に追われる中で、他部署の仕事内容や課題を理解する機会が失われていきます。結果として、「あの部署は楽そうにしている」「なぜうちの部署だけこんなに大変なんだ」といった相互不信や偏見が生まれ、部門間の溝は深まる一方です。また、評価制度も壁を厚くする要因の一つです。個人の成果ばかりを重視する評価体系では、他部署への協力や支援が評価されにくくなり、利己的な行動を助長してしまいます。これらの根本原因を放置することは、組織の成長エンジンにブレーキをかけ続けることと同じです。
CMO代行と組織コーチングが「部署間の壁」を壊す両輪となる
「部署間の壁」を壊すためには、単に「仲良くなりましょう」と呼びかけるだけでは不十分です。そこには、明確な戦略と、人々の心に火をつけるためのアプローチが必要です。
そこで私たちが提供するのが、CMO代行と組織コーチングを組み合わせた「超伴走型」のソリューションです。CMO代行としての役割は、論理と戦略に基づき、事業全体の方向性を示す「羅針盤」となること。市場や顧客を徹底的に分析し、各部署が共有できる共通の目標を明確に設定します。これにより、バラバラだった部門のベクトルを一つの方向へと揃え、全社一丸となって取り組むべき道筋を指し示します。
一方、組織コーチングは、感性と対話を通じて、組織の内側から変化を促す「エンジン」です。各部署のメンバー一人ひとりと向き合い、対話を通じて互いの仕事への理解を深め、信頼関係を築き直します。これにより、今まで閉じていた情報が自然と共有され始め、部署間の自律的な連携が生まれていきます。論理的な戦略と、感性的な対話。この両輪が組み合わさることで、表面的な業務改善に留まらず、組織の文化そのものを変革する力を生み出します。トップダウンの指示と、ボトムアップの自発性が融合したとき、部署間の壁は自然と溶け出していくのです。
実践!部署間の壁を壊すための具体的なステップ
では、具体的にどのように部署間の壁を壊していくのでしょうか。私たちが伴走するプロジェクトでは、以下のようなステップで組織を動かしていきます。
ステップ1:全社横断の「共通目標」を設定する CMO代行の視点から、市場や競合の動向を分析し、全社が共有できる新たな事業ビジョンや目標を策定します。例えば、「顧客満足度No.1」といった抽象的な目標ではなく、「○○分野における顧客からの問い合わせ件数を〇ヶ月で〇%削減する」といった、具体的な指標と目的を共有します。
これにより、営業、開発、サポートといった各部署が、自身の業務が全体目標にどう貢献しているのかを明確に理解できるようになります。
ステップ2:対話を通じて「相互理解」を深める 組織コーチングの手法を活用し、部署横断のワークショップやミーティングを定期的に開催します。ここでは、各部署の仕事内容や抱えている課題、そして成功体験をオープンに共有する場を設けます。例えば、営業担当が「お客様は〇〇という機能に課題を感じている」と発信し、開発担当が「その課題を解決する新機能を開発中です」と応えるといった、リアルな対話の機会を意図的に作ります。
これにより、互いの専門性を尊重し、協力し合う文化が醸成されます。
ステップ3:一気通貫で事業を推進するキーマンを育てる 部署間の壁を壊す上で、最も効果的なアプローチの一つが「一気通貫」で業務を推進できる人材の育成です。これは、特定の部署に縛られず、事業全体の流れを俯瞰し、各部門をつなぐ役割を担うキーパーソンの存在を指します。私たちは、このキーマンとなるべき人材を組織の中から見出し、CMO代行として事業戦略の全体像を伝え、組織コーチングとして他部署との連携を促す対話スキルを磨くサポートを行います。
部門の縦割りを解消し、横断的に仕事を進められる人材が育つことで、意思決定のスピードは格段に上がり、組織全体の生産性も飛躍的に向上します。
事業の停滞を打ち破り、組織の底力を解き放つために
事業が停滞している時、その原因を外部環境だけに求めるのは建設的ではありません。多くの場合、その原因は組織の内側に潜んでいる「部署間の壁」にあります。この壁は、放置すればするほど、組織の活力を奪い、従業員のモチベーションを低下させ、顧客からの信頼を失わせる原因となります。しかし、この壁を乗り越え、一気通貫で事業を推進する人材を育てることができた時、組織は驚くほどの底力を発揮し、停滞感を一気に打ち破る原動力を手にすることができます。
CMO代行として戦略の道筋を立て、組織コーチングとして従業員の心に火を灯す。この二つのアプローチを融合させた「超伴走型」の支援を通じて、私たちは北海道札幌市の中小企業が抱える課題を乗り越え、ニッチトップ企業へと成長するお手伝いをしています。
「部署間の壁」を壊し、売上という結果に直結する組織変革に挑む準備はできていますか? もし、あなたの組織が停滞感を感じているなら、それは新たな成長のチャンスかもしれません。ぜひ一度、私たちにご相談ください。
【超伴走型CMO】代表 上村啓太からのメッセージ
変化を恐れる必要はありません。 「もっと成長したい」「地域でNo.1になりたい」というあなたの強い想い、それこそが、事業を動かす最大の原動力です。 私がこれまで培ってきた「思考法」と「実践力」、そして「組織を育てる力」を、今度は貴社の成長のために使いたいと心から願っています。 もし今、少しでも「変わりたい」という気持ちがあるなら、ぜひ一度お話ししましょう。
あなたの「きっかけ(CUE)」は、もうすぐそこにあるかもしれません。
まずは一度、貴社のお悩みをお聞かせください。無料の壁打ちセッションでお待ちしております。
CMO代行の詳細はこちら URL:https://velet.jp/
個別セッションMTG用URL https://timerex.net/s/uemurankeitan_baea/7942e040/
Let’s keep in touch.
Follow us on Twitter and Instagram.