2025/08/02

中小企業が「組織自走化」を実現する仕組み作り|札幌のCMOが語る成長の鍵

札幌で中小企業の組織自走化を目指す経営者へ。なぜ「仕組み作り」が重要なのか?CMO代行と組織コーチングの視点から、社員が自ら考え、行動する組織へと変わるための具体的なステップと成功事例を解説します。

上村啓太

2025/08/02

中小企業が「組織自走化」を実現する仕組み作り|札幌のCMOが語る成長の鍵

札幌で中小企業の組織自走化を目指す経営者へ。なぜ「仕組み作り」が重要なのか?CMO代行と組織コーチングの視点から、社員が自ら考え、行動する組織へと変わるための具体的なステップと成功事例を解説します。

上村啓太

私たちは、貴社のブランドが輝き、測定可能な事業成果をもたらす、高性能のマーケティング機能と自律成長組織の構築を専門としています。

はじめに:組織の「自走化」はなぜ必要なのか?


こんにちは。CMO代行・組織コーチングの専門家、上村啓太です。多くの経営者の方と日々お話しさせていただく中で、「もっと社員が自律的に動いてくれたら…」「自分の右腕となるリーダーを育てたい」という声をよく聞きます。懸命に走り続けているのに、事業成長の実感が薄い、組織に停滞感がある。そんなお悩みの背景には、多くの場合、「組織の自走化」がまだ実現できていないという課題が隠れています。

組織が自走するというのは、社長がいなくても、社員一人ひとりが自分の役割を理解し、自ら考えて行動し、結果を出せる状態のことです。特に中小企業では、社長のリーダーシップに依存するケースが少なくありません。しかし、それではいつか限界がきてしまいます。組織の自走化は、持続的な成長を実現するためには避けて通れない、いわば「次のステージへ進むための切符」なのです。このブログでは、札幌を拠点に活動する私たちが、中小企業の組織自走化をどのように支援しているのか、その仕組み作りについて具体的な方法をお伝えしていきます。


▼壁打ちMTGを希望する



組織自走化の第一歩:社長の意識改革と「現在地」の把握


組織の自走化は、まず社長ご自身の意識改革から始まります。

「俺が一番この会社を分かっている」

「全部自分でやった方が早い」

という考え方から、

「社員の可能性を信じ、権限を委譲する」

「任せる仕組みを作る」

というマインドに変わることが何よりも大切です。これは決して簡単なことではありません。

長年築き上げてきたやり方を変えることには、大きな勇気と覚悟が必要です。しかし、この一歩を踏み出さなければ、組織はいつまでも社長の背中を追いかけるだけで、本当の意味での成長は生まれません。


次に大切なのは、組織の「現在地」を客観的に見つめることです。社員のスキルや経験、チームの状況、そして会社が目指す方向性が、どれだけ共有されているか。これらをデータと対話を通じて一緒にクリアにしていきます。私たちは、この「現在地」の把握を、社長との壁打ちセッションや、幹部との対話を通じて丁寧に行います。現状を正しく理解することで、どこにテコ入れすれば組織が動き出すのか、具体的な課題が浮き彫りになってくるのです。


組織自走化を促す「仕組み作り」の3つのステップ


組織を自走させるためには、漠然と「頑張れ」と言うだけではいけません。社員が迷うことなく、自ら行動できるような「仕組み」を整えることが不可欠です。私たちは、その仕組み作りを以下の3つのステップで進めていきます。


ステップ1:目的・目標の共有と「Why」の浸透


社員が自ら動くためには、まず「何のためにこの仕事をしているのか」という目的(パーパス)を理解し、共感していることが重要です。ただ売上目標を掲げるだけでなく、「なぜその目標を達成する必要があるのか」「その先にどんな未来があるのか」を、社員一人ひとりの言葉で語れるようになるまで、丁寧にすり合わせをしていきます。

私たちは、この「Why」を明確にするために、会社の創業理念や歴史、そして未来のビジョンについて、社長や幹部の方々と深く対話します。そして、その想いを具体的な行動目標(KPI)に落とし込み、組織全体に浸透させていきます。このプロセスを経ることで、社員は「やらされ仕事」ではなく、「自分たちの手で未来を創る仕事」だと感じられるようになり、内発的なモチベーションが生まれてきます。これは、組織を動かす強力なエネルギー源となります。


ステップ2:成果を出すための「思考法」と「フレームワーク」の導入


目的・目標が共有できたら、次に必要となるのが、それを実現するための「思考法」と「フレームワーク」です。闇雲に頑張るのではなく、データに基づいた意思決定や、論理的な課題解決ができるような土壌を育みます。私たちは、経営層・幹部の方々との定例会議を通じて、私がこれまでの経験で培ってきた「突破口思考」や「データ駆動型の思考プロセス」を共有し、実践していただきます。

具体的には、顧客ニーズの分析方法から、競合環境の把握、そして効果検証のためのKPI設定まで、マーケティングのプロとしての視点を提供します。また、現場の知見と戦略を連動させるための「KPT」や「As Is/To Beギャップ」といったフレームワークを活用し、社員が自らPDCAサイクルを回せるような仕組みを導入します。これにより、勘や経験に頼るのではなく、データに基づいて考え、行動し、改善していく文化が組織に根付いていきます。


ステップ3:継続的な「フィードバック」と「育成」のサイクル


仕組みは作っただけでは機能しません。継続的に運用し、社員が成長できるような環境を整えることが大切です。私たちは、月次のフィードバックMTGを通じて、幹部やリーダー層が主体的に目標達成状況を振り返り、次のアクションプランを立てられるように支援します。これは決して「反省会」ではありません。未来志向で、どうすればもっと良くなるかをポジティブに話し合うための時間です。

また、個別の育成コーチングを通じて、幹部一人ひとりの強みや可能性を引き出します。彼らが自信を持って行動できるようになることで、そのポジティブなエネルギーは現場のメンバーにも伝播していきます。中間層が育つことは、組織全体が自律的に成長するための「要」となります。私たちは、この育成のサイクルを伴走しながら回し、組織全体が「自分たちで考え、行動し、結果を出す」集団へと変わるまで、強力にサポートしていきます。


組織自走化がもたらす未来:社長の「時間」と「精神的ゆとり」


組織の自走化が成功すると、何が変わるのでしょうか?最も大きな変化は、社長が日々の細かな業務から解放され、より本質的な仕事に集中できるようになることです。例えば、未来の事業戦略をじっくり練る時間、新しいマーケットを開拓する時間、そして何よりも、ご自身のプライベートな時間を大切にするゆとりが生まれます。

また、組織全体のパフォーマンスが向上し、売上や利益といった定量的な成果も安定して伸びていきます。社員が活き活きと働き、自分たちの仕事に誇りを持てるようになれば、離職率の低下にもつながります。組織全体に良い循環が生まれ、会社の「人格」が磨かれていくのです。これは、一時的な売上アップとは異なる、持続可能で本質的な会社の成長です。


最後に:あなたの組織を「自走」させるための最初の一歩を踏み出そう


組織の自走化は、決して一朝一夕に実現するものではありません。しかし、正しい「仕組み」と「思考法」、そしてそれを支える「育成」があれば、必ず実現できると私は信じています。もし今、あなたの組織が停滞感を感じているなら、それは変革の大きなチャンスです。

札幌で、中小企業の未来を創ることに情熱を燃やす私たちは、あなたの想いに寄り添い、事業と組織の両面で伴走します。まずは一度、あなたの会社が抱える課題について、私たちと壁打ちしてみませんか?きっと未来への扉を開く、新しいきっかけが見つかるはずです。

【CMO代行組織コーチング】北海道札幌市のマーケティング&コーチングカンパニー

URL:https://velet.jp/

個別セッションMTG用URL https://timerex.net/s/uemurankeitan_baea/7942e040


知っておきたいビジネス・マーケティング用語集


  • KPI(Key Performance Indicator):重要業績評価指標のこと。目標達成度合いを測るための具体的な指標で、売上高や顧客獲得数など、数値で表せるものを指します。

  • パーパス(Purpose):企業の存在意義のこと。「なぜその事業を行うのか」という根本的な問いに対する答えであり、社員のモチベーションや行動の源泉となります。

  • PDCAサイクル:Plan(計画)、Do(実行)、Check(評価)、Act(改善)の頭文字をとったもの。業務を継続的に改善していくための基本的なフレームワークです。

  • KPTフレームワーク:K(Keep:続けること)、P(Problem:問題)、T(Try:次に取り組むこと)の頭文字をとったもの。チームの振り返りで使われるフレームワークです。

  • As Is/To Beギャップ:現状(As Is)と理想の状態(To Be)との間の差(ギャップ)を分析する思考法。課題を明確にし、解決策を考えるために役立ちます。

Let’s keep in touch.

Follow us on Twitter and Instagram.