2025/08/14

【中小企業向け】北海道サービス業の採用力を劇的に強化する3つの戦略

採用に悩む北海道の中小企業経営者へ。サービス業で優秀な人材を獲得するための具体的な戦略を、マーケティングと組織コーチングの視点から解説します。採用力を強化し、成長する組織をつくるためのヒントをお届けします。

上村啓太

2025/08/14

【中小企業向け】北海道サービス業の採用力を劇的に強化する3つの戦略

採用に悩む北海道の中小企業経営者へ。サービス業で優秀な人材を獲得するための具体的な戦略を、マーケティングと組織コーチングの視点から解説します。採用力を強化し、成長する組織をつくるためのヒントをお届けします。

上村啓太

私たちは、貴社のブランドが輝き、測定可能な事業成果をもたらす、高性能のマーケティング機能と自律成長組織の構築を専門としています。

採用に苦戦する北海道のサービス業経営者へ!CMOが語る、採用を成功させるための3つの鍵


皆さん、こんにちは。CMO代行と組織コーチングで、中小企業の成長を支援している上村啓太です。

北海道の中小企業経営者の皆さんから、「良い人材が採用できない」「採用してもすぐに辞めてしまう」といったお悩みをよく耳にします。特に、サービス業では人手不足が慢性的な課題となり、事業成長の大きな足かせになっているケースが少なくありません。

『うちの会社は給料が低いから…』『知名度がないから…』と、諦めていませんか?実は、給料や知名度だけが採用の決め手になるわけではありません。多くの経営者が見落としがちな、もっと根本的な課題が隠れているんです。今回は、そんな採用の悩みを解決し、会社の未来を切り開くための具体的な戦略を、CMOと組織コーチングの視点からお話ししていきます。


▼壁打ちMTGを希望する


その「停滞感」こそ、変化の合図です


皆さん、こんにちは。CMO代行のCMO代行組織コーチングです。

北海道のサービス業界で奮闘されている経営者の皆さん、日々の業務に追われながらも、「このままではいけない」という漠然とした不安や停滞感を感じていませんか?

特に、人手不足が深刻化する中で、現場の従業員が疲弊し、離職率が増加しているというお話もよく耳にします。 お客様は増えているはずなのに、なぜか利益が上がらない。現場の一体感が薄れてきている。 そんなお悩みは、決して皆さんだけが抱えているものではありません。 実は、その「停滞感」こそ、事業を次のステージへと引き上げるための、大切な変化の合図なんです。 そして、その鍵を握るのが、今日のテーマである「従業員エンゲージメント」なんですね。 今日は、サービス業におけるエンゲージメントの重要性と、明日から取り組める具体的な向上策について、じっくりお話ししていきましょう。


優秀な人材は「給料」や「知名度」だけで選ばない


皆さんは、なぜ優秀な人材があなたの会社を選んでくれないのか、考えたことはありますか?

もちろん、給料や福利厚生も大切な要素です。でも、それだけが全てではありません。特に、現代の求職者は、自分の仕事に「やりがい」や「成長」を求めています。会社がどんな未来を目指しているのか、自分はその中でどんな役割を担えるのか、そして何より、「この会社で働くことの意味」に価値を感じるようになっています。

つまり、採用活動は単なる人材募集ではなく、会社の存在意義や未来を伝える「マーケティング活動」そのものなんです。しかし、多くの中小企業は、この部分をうまく伝えられていないのが現状です。会社の強みや魅力を客観的に見つめ直し、それを求職者に響く形で伝える。これが採用力強化の第一歩となります。


採用戦略とマーケティング戦略は表裏一体


採用活動は、マーケティングと非常によく似ています。マーケティングが「お客様に自社の価値を伝える活動」であるように、採用活動は「求職者に自社の価値を伝える活動」です。

お客様に商品やサービスの魅力を伝えるのと同じように、求職者には、会社の魅力、仕事のやりがい、未来の可能性を伝える必要があります。そして、そのためには、まず自社の「強み」や「らしさ」を明確に言語化することが不可欠です。この「らしさ」こそが、他社との差別化要因となり、求職者の心に響く強力なメッセージとなります。

皆さんの会社ならではのユニークなストーリーや、仕事を通じて得られる感動体験を、ぜひ見つめ直してみてください。


採用力を劇的に強化する3つの戦略


では具体的に、どのように採用力を強化していけばいいのでしょうか。ここでは、マーケティングと組織コーチングの視点から、効果的な3つの戦略をご紹介します。


1. 会社の「パーパス」を言語化する:共感を呼ぶ採用ブランディング


「パーパス」とは、会社が何のために存在しているのか、という存在意義です。これを明確にすることで、求職者は「この会社で働くことは、社会に貢献することだ」と感じ、強い共感を抱くことができます。特に、サービス業においては、お客様を「どう喜ばせたいか」という想いが、強力なパーパスになり得ます。

例えば、「ただモノを売るのではなく、お客様の生活に笑顔と感動を届ける」といった、より感情に訴えかけるメッセージは、給与以上の価値を求めている優秀な人材に響きます。このパーパスを軸に、採用サイトやSNS、求人広告のメッセージを統一することで、会社の「らしさ」が一貫して伝わるようになります。


2. 「チーム」で魅力を発信する:現場が主役の採用コンテンツ戦略


採用活動の主役は、経営者だけではありません。実際に働く社員一人ひとりが、会社の魅力を伝える最高のアンバサダーです。社員の生の声は、求職者にとって最も信頼できる情報源となります。

社員インタビューや、日々の仕事風景をSNSで発信したり、ブログで社員の想いを語ってもらったりするのも良いでしょう。こうしたリアルな情報は、会社の雰囲気を伝え、入社後のミスマッチを防ぐ効果もあります。社員自身が「この会社で働くことに誇りを持っている」という姿勢を見せることで、求職者は「自分もこのチームの一員になりたい」と強く感じるようになります。これは、組織コーチングでよく使う「インナーブランディング」の手法でもあります。


3. 「内省」と「対話」を導入する:離職を防ぎ定着率を高める組織づくり


せっかく採用した優秀な人材が、すぐに辞めてしまっては意味がありません。採用力強化は、採用活動だけで終わるものではなく、入社後の定着率を高める組織づくりとセットで考えるべきです。

ここで重要になるのが、「内省」と「対話」の文化です。経営者と社員、社員同士が、定期的に「自分たちは何のために働いているのか」「どんな未来を目指しているのか」を語り合う機会を持つことで、エンゲージメントが高まり、組織の一体感が生まれます。

私たちは、この「内省」と「対話」を促すための月次フィードバックミーティング(月1継続)を推奨しています。一人ひとりの「WILL(したいこと)」「CAN(できること)」「MUST(すべきこと)」を整理し、会社が目指すビジョンと個人の成長を重ね合わせることで、社員は主体的に仕事に取り組むようになります。


採用力を高めることは、会社の未来を創ること


採用力の強化は、単に人を集めるためだけではありません。会社の「あり方」を深く見つめ直し、それを社内外に発信するプロセスそのものが、組織全体の成長を促します。

優秀な人材が自然と集まり、定着し、自律的に成長していく組織は、どんな外部環境の変化にも負けない、真の強さを持ちます。そして、その強さが、事業の持続的な成長へと繋がっていくのです。

もし、今採用に悩んでいる経営者の方がいらっしゃったら、ぜひ一度、私たちと一緒に自社の「パーパス」や「らしさ」について「壁打ち」してみませんか?皆さんの会社が持つ無限の可能性を、私たちと一緒に引き出していきましょう。


【CMO代行組織コーチング】

北海道札幌市のマーケティング&コーチングカンパニー

URL:https://velet.jp/

個別セッションMTG用URL  https://timerex.net/s/uemurankeitan_baea/7942e040


用語tips

  • パーパス(Purpose): 会社や組織が何のために存在しているのか、という根本的な存在意義のこと。「なぜその事業を行うのか」という問いに対する答えであり、企業の活動の指針となるものです。

  • ブランディング(Branding): 特定の製品やサービス、あるいは企業そのものに対して、顧客の心の中に独自のイメージや価値を構築していく活動のこと。採用活動におけるブランディングは「採用ブランディング」と呼ばれます。

  • インナーブランディング(Inner Branding): 企業のブランド価値やパーパスを、社内の従業員に浸透させる活動のこと。従業員一人ひとりがブランドの体現者となることで、対外的なブランドイメージも向上します。

  • エンゲージメント(Engagement): 従業員が会社や仕事に対して抱く、深い愛着や貢献意欲のこと。エンゲージメントが高い組織は、社員のモチベーションが高く、生産性や定着率も向上する傾向にあります。

  • 壁打ち(Brainstorming partner): アイデアや課題に対して、一人で悩むのではなく、相手に話すことで思考を整理したり、新たな気づきを得たりする対話手法のこと。コーチングセッションなどでよく使われます。


Let’s keep in touch.

Follow us on Twitter and Instagram.