私たちは、貴社のブランドが輝き、測定可能な事業成果をもたらす、高性能のマーケティング機能と自律成長組織の構築を専門としています。
事業が拡大し、売上が数億円規模に達した時、多くの企業が直面するのが「10億円の壁」と呼ばれる成長の停滞期です。これまでうまくいっていたやり方が通用しなくなり、次なるステージへ進むための戦略的な転換が求められます。
成長の壁として立ちはだかる「10億円」の現実
「売上10億円」は、多くの中小企業にとって目標であり、大きな成功の証です。しかし、この規模になると、創業期の勢いや属人的な営業力だけでは限界が見え始めます。組織の規模が拡大し、顧客数が増えるにつれて、管理コストが増大したり、意思決定が遅くなったりする「組織の壁」が顕在化します。また、市場における競合も多様化・強力化し、より戦略的なアプローチが必要となります。
▼CMO×coachingと壁打ちMTGを希望する

従来のやり方が通用しなくなる理由
従来のやり方が通用しなくなる主な理由は、「点」の最適化では限界があるからです。一部の優秀な人材に頼り切ったり、単発の広告施策に終始したりするだけでは、全体最適された持続的な成長は見込めません。また、社長の目が届く範囲を超え、組織全体の連携や人材育成が追いつかなくなることで、事業成長のボトルネックとなるのです。
突破の鍵は「マーケティング機能」の戦略的強化
10億円の壁を超えるためには、マーケティング機能を単なる「宣伝部門」ではなく、事業成長の「エンジン」として戦略的に位置づけ、強化することが不可欠です。
商品力・顧客体験の再定義
成長期において、顧客は量だけでなく「質」を求め始めます。提供する商品やサービスの質はもちろんのこと、顧客が体験する全てのタッチポイント(接客、購入プロセス、アフターフォローなど)を見直し、顧客体験(CX)の価値を最大化することが重要です。顧客単価の向上や、リピート、口コミの促進に直結します。
データ駆動型Webマーケティングへのシフト
従来の広告戦略から、データに基づいたWebマーケティングへのシフトは、もはや必須です。SEO/MEO対策によるオーガニック流入の最大化、広告費の費用対効果(ROI)の徹底的な追求、Webサイトからのコンバージョン率向上など、デジタルデータを活用した効率的な集客の仕組みを構築することが、売上拡大の生命線となります。
全員が「マーケター」となる発信体制
マーケティングは専門部門だけの仕事ではありません。現場の社員一人ひとりが、自社のブランド価値を理解し、SNSやブログなどを通じて情報発信する「全員マーケター」という体制を構築することで、企業全体の集客力とブランド認知度は飛躍的に向上します。これは、顧客との信頼関係を深める上でも極めて重要です。
持続的な成長を支える「組織力強化」の重要性
マーケティング機能の強化と並行して、それを実行し続ける「組織」そのものの力を高めることが、10億円の壁を超えるためのもう一つの鍵となります。
自律人材の育成とリーダーシップの強化
組織が拡大するにつれて、トップダウンの指示だけでは限界があります。現場の課題を自ら発見し、解決策を提案・実行できる「自律人材」の育成が不可欠です。特に中間管理職層のリーダーシップを強化し、彼らが自部門だけでなく、会社全体の目標達成に向けて主体的に動けるようにすることが重要です。
部門横断の連携と高速PDCAサイクル
マーケティング、営業、開発、製造、サポートなど、各部門が個別に最適化されているだけでは、成果は最大化されません。部門間の壁を越えたスムーズな連携と、目標設定、実行、評価、改善を高速で繰り返すPDCAサイクルを組織全体で確立することが、変化の激しい市場で勝ち抜くための生命線となります。
企業文化の変革と「自走する組織」
最終的に目指すべきは、外部からの指示がなくても、社員一人ひとりが自らの意思で考え、行動し、互いに協力し合いながら、常に目標達成に向けて進化し続ける「自走する組織」です。このような企業文化を醸成することが、10億円の壁を悠々と超え、その先の持続的な成長を可能にする最も強固な基盤となります。
マーケティングと組織力強化の相乗効果で10億の壁を超える
売上10億円の壁は、単なる数字の壁ではありません。それは、企業のマーケティング機能が次のフェーズに進み、組織が新たなステージへと変革するための「試金石」です。マーケティング戦略の強化と組織力強化は、それぞれが独立したものではなく、密接に連携し、互いを高め合う「両輪」なのです。
上村啓太のCMO代行が伴走する、次のステージ
私は、この「10億の壁」を自ら現場で突破し、事業と組織の両輪を回してきた経験を持つ「実践者」です。北海道の中小企業が、マーケティング機能と組織力の両面を強化し、「自ら未来を創り出す成長エンジン」となる組織を共に創り上げるため、全力で伴走します。
北海道の中小企業が、今、行動すべき理由
北海道の中小企業は、人材不足や市場変化といった課題に直面していますが、同時にAIのような新しい技術を活用し、地域特有の強みを活かすことで、無限の可能性を秘めています。今こそ、この「10億の壁」をチャンスと捉え、行動を起こす時です。
貴社の未来を共に描き、新たな一歩を踏み出しませんか?まずは、皆様のお話を聞かせてください。
お問い合わせはこちらから:
▼HPのURL: https://velet.jp/
▼個別MTG用のURLはこちら: https://timerex.net/s/uemurankeitan_baea/7942e040
Let’s keep in touch.
Follow us on Twitter and Instagram.