私たちは、貴社のブランドが輝き、測定可能な事業成果をもたらす、高性能のマーケティング機能と自律成長組織の構築を専門としています。
はじめに:その停滞感は『お客様の顔』が見えないからかもしれない
「懸命に走り続けている。でも、事業成長の兆しが見えない...」。
「このままでは『去年と同じ』だ... という不安がある...」。
北海道の中小企業の経営者や現場の責任者の方から、このような停滞感に関するお悩みをよく耳にします。しかし、その停滞感こそ、変革への大切なきっかけになります。事業の成長を妨げる要因はさまざまですが、その根本には「お客様をひとくくりに見てしまっている」という共通の落とし穴があることが少なくありません。素晴らしいアイデアやポテンシャルを持ちながら、あと一歩が踏み出せない、あるいは実行段階で失速してしまう… その原因は、「勝つための戦略」と「やり遂げるための実行力」の不足、あるいはその両方にあることがほとんどです。
私たち超伴走型CMOは、単なるマーケティング代行業者ではありません。お客様一人ひとりの心を深く理解し、それを行動へと繋げるための「感性」と、データに基づいた緻密な戦略を練る「論理」の両輪で、事業と組織の両面から皆様の成長を力強く支援します。この記事では、多くの企業が気づかない「お客様をひとくくりにする」ことの危険性と、それを乗り越えるための「理想のお客様像」という強力なツールについて、私の経験を交えながらお伝えします
▼壁打ちMTGを希望する

その停滞感は『お客様の顔』が見えないからかもしれない
中小企業の多くが、無意識のうちに「うちのお客様は、だいたいこんな感じだろう」と、漠然とした顧客像でマーケティング活動を進めてしまうことがあります。もちろん、商圏や提供するサービスからある程度の共通項は浮かび上がりますが、これでは顧客の多様なニーズや感情を見落としてしまいます。結果として、誰もが響くような当たり障りのない広告やメッセージになってしまい、肝心な顧客の心に届かないという事態を招きかねません。
このような「お客様のひとくくり」は、さまざまな弊害を生み出します。たとえば、無駄な広告費用が発生し、期待した費用対効果が得られなかったり、顧客満足度が上がらずリピートに繋がらなかったり、営業部門とマーケティング部門の間で顧客像が共有されずに連携がうまくいかなかったり、といった問題です。お客様との接点に関わるメンバーが同じゴールや顧客像を共有できていないと、それぞれの活動が単発で終わってしまい、企業としての成長の土台が脆弱になってしまうのです。
なぜ今、「理想のお客様像」が事業成長の鍵を握るのか?
私たちが提供する「勝つための戦略(HNT)」とは、まず「あなたの会社は、どんなお客様に、どんな価値を提供して喜ばれているのか?」からスタートします。そして、そのユニークな「現在地」をデータと対話を通して一緒にクリアにしていきます。このプロセスにおいて、貴社の商品やサービスを心から必要とする「理想のお客様像」を、あたかも実在する一人の人間であるかのように詳細に設定することが、事業成長の鍵となります。これは、年齢、性別、職業といった基本情報だけでなく、家族構成、趣味、価値観、悩み、情報収集の方法、そして「なぜその商品を買うのか」という動機に至るまで、深く掘り下げたものです。
この「理想のお客様像」が明確になると、誰に、どんな価値を届けるべきかがはっきりと見えてきます。それは単なる製品機能ではなく、顧客が本当に求めている「特別な体験」や「心に響くストーリー」です。この「あり方」を追求することで、貴社ならではの独自の強みが明確になり、価格競争から脱却する第一歩を踏み出すことができます。私たちは、この理想のお客様像の設計を、経営者様との「壁打ち」を通じて一緒に行うことで、貴社の潜在的なニッチな領域を明確にし、磨き上げるお手伝いをします。
顧客の「心」を解き明かす!『理想のお客様像』を創る3つのステップ
理想のお客様像の創出は、決して難しいことではありません。重要なのは、お客様の「心」を理解しようとする姿勢です。私たちは、経営者様との壁打ちセッションを通じて、貴社の「現在地」をデータと対話の両面からクリアにするところから始めます。多くの中小企業は、意識せずとも既に独自の「ニッチ」な領域で戦っています。理想のお客様像の創出は、ゼロから新しいニッチを探すのではなく、貴社がすでに立っている「ニッチ」を明確に定義し、磨き上げるプロセスなのです。
具体的には、以下のようなステップで進めていきます。まず、貴社独自の「あり方」や「らしさ」を定義します。創業時の理念や、大切にしている価値観(バリュー)が明確であるほど、この像がより生き生きとした存在として息づきます。次に、顧客インタビューやアンケートを通して、顧客の生の声や感情を丁寧に拾い上げます。そして、それらの情報を基に、あたかも実在する人物であるかのように、名前、年齢、職業、家族構成、趣味、そして何よりも「なぜ貴社の商品・サービスを選んだのか」という背景にあるストーリーを組み立てていきます。このプロセスこそが、お客様の心に響く「理想のお客様像」を創り出すための最初の一歩です。
『理想のお客様像』は『仮説』から始まる探求の旅
「理想のお客様像」は、最初から完璧なものでなくても構いません。むしろ、最初は「こんなお客様がいたら、最高に嬉しいな」という仮説から始まるのが自然です。この仮説を、実際の顧客データや市場の分析(論理)、そして現場のメンバーがお客様と直接触れ合う中で感じる「感性」を組み合わせることで、徐々に現実味を帯びた具体的な像へと磨き上げていきます。この探求の旅を繰り返すことで、貴社が本当に向き合うべき相手が明確になり、無駄のない効果的な戦略を立てることが可能になります。
私たちが提供する超伴走型CMOサービスでは、この理想のお客様像を創り出すプロセスを、徹底した「壁打ち」で支援します。貴社の経営者様やリーダー層、そして現場のメンバーとの対話を通じて、データだけでは見えない貴社やお客様自身の可能性に「気づき」を与え、自ら「行動」を起こすための「CUE(きっかけ)」を創り出すことを最も重要視しています。この「気づき」と「行動」のサイクルを回し続けることが、事業を力強く前進させる原動力となります。
「絵空事」にしない!理想のお客様像を軸にした実行と組織変革
どんなに精緻な「理想のお客様像」を創り出しても、それが社内で共有されず、具体的なアクションに繋がらなければ、それは「絵空事」で終わってしまいます。私たちのCMO代行サービスは、この理想のお客様像を戦略のスタート地点と捉え、それを強力な実行エンジンへと結びつけます。Webマーケティング、広告、SNS、店舗運営(該当する場合)といった各施策を、理想のお客様像という共通の軸で連携させ、データに基づいた効果測定と改善活動を回し続けることで、戦略を確実に「成果」へと転換させていきます。
さらに、組織コーチングを通じて、現場のメンバー一人ひとりが理想のお客様像を「自分ごと」として捉え、自律的に動けるようになることを目指します。中間管理職が自信を持って動けるようになり、全メンバーが自ら情報を発信し、会社の魅力を伝えられるようになるまで、私たちは徹底的に伴走します。現場のメンバーが理想のお客様像の心を理解し、お客様に最高の価値を提供できるようになったとき、貴社の事業は持続的な成長を実現するでしょう。
「あり方」を明確にすることが、ファンを生む土台となる
理想のお客様像を創り出すプロセスにおいて、貴社自身の「あり方」を明確にすることは不可欠です。創業時の理念や、大切にしている価値観(バリュー)、そして目指す理想の姿(ビジョン)が明確であるほど、お客様像はより生き生きとした存在として息づきます。創業者が何に課題を感じ、何を成し遂げたかったのかという「なぜ」を紐解くことは、貴社が市場に存在する意義(パーパス)の源泉となります。この「あり方」と理想のお客様像が描くストーリーが共鳴したとき、顧客は単に商品やサービスを選ぶのではなく、「貴社」というブランドそのものに共感し、深く愛着を抱くようになります。
私たちは、経営者様との壁打ちを通じて、この貴社独自の「あり方」を深く掘り下げ、言語化するお手伝いをします。そして、その「あり方」と理想のお客様像を一致させることで、貴社のブランドは唯一無二の存在となり、地域で誰もが認める圧倒的なNo.1ポジションを確立するための強固な土台を築くことができます。感性で顧客の心を捉え、論理で確かな戦略を固める。この両輪を回し、貴社ならではの「らしさ」を最大限に引き出すことが、私たちの使命です。
心から求められる「理想のお客様像」を共に描く
お客様からどのような言葉をいただきたいかを考えることは、事業の本質を深く見つめ直す、非常に大切な時間です。私たちが目指しているのは、ただ売上を上げることだけではありません。お客様が心から喜んでくださり、「この分野なら、絶対にあの会社だよね!」と地域で誰もが認める圧倒的なNo.1ポジションを確立することです 。
そのためには、「商品が良かったです」という一時的な満足の声だけでなく、貴社との出会いが、お客様の人生にとってかけがえのない「特別な体験」になったと感じていただけるような、深い感動の言葉を目指すべきです。
まとめ:理想のお客様像が未来への「きっかけ(CUE)」になる
多くの経営者が、事業の停滞を「お客様が悪い」あるいは「市場が悪い」と外部環境のせいにしてしまいがちですが、本当に見直すべきは、お客様への向き合い方かもしれません。お客様を「ひとくくり」にせず、一人ひとりの声に耳を傾け、その心に寄り添うこと。そして、「理想のお客様像」という具体的な顧客像を組織全体で共有し、戦略と実行に落とし込んでいくこと。このプロセスは、単なるマーケティング手法ではなく、事業全体を再定義し、組織を一つにするための変革の「きっかけ(CUE)」になります。
私自身、キャリアの中で多くの「CUE」と出会い、その度に成長を実感してきました。北海道の企業が、お客様を深く理解し、自らの強みである「ニッチ」を確立し、持続的に成長していく。そのお手伝いをできることを、心から嬉しく思います。停滞感を打ち破り、次のステージに進みたい。もしそう強くお考えなら、まずは私と一緒に、貴社の「現在地」と「可能性」について語り合ってみませんか?私たちが、貴社の最初の「CUE」となります。
【超伴走型CMO】代表 上村啓太からのメッセージ
変化を恐れる必要はありません。 「もっと成長したい」「地域でNo.1になりたい」というあなたの強い想い、それこそが、事業を動かす最大の原動力です。 私がこれまで培ってきた「思考法」と「実践力」、そして「組織を育てる力」を、今度は貴社の成長のために使いたいと心から願っています。 もし今、少しでも「変わりたい」という気持ちがあるなら、ぜひ一度お話ししましょう。
あなたの「きっかけ(CUE)」は、もうすぐそこにあるかもしれません。
まずは一度、貴社のお悩みをお聞かせください。無料の壁打ちセッションでお待ちしております。
CMO代行の詳細はこちら URL:https://velet.jp/
個別セッションMTG用URL https://timerex.net/s/uemurankeitan_baea/7942e040/
Let’s keep in touch.
Follow us on Twitter and Instagram.