私たちは、貴社のブランドが輝き、測定可能な事業成果をもたらす、高性能のマーケティング機能と自律成長組織の構築を専門としています。
札幌でBtoCサービス業を営む経営者の皆さま、こんにちは。CMO代行と組織コーチングを手掛ける上村啓太です。
「売上が伸び悩んでいる」「集客コストばかりがかさんでいる」「社員が疲弊して、組織に活気がない」といった課題に直面していませんか? もし、これらの一つでも心当たりがあるなら、それは決して特別なことではありません。多くの経営者が同じ悩みを抱え、解決の糸口を探しています。従来のマーケティング手法や組織改善策だけでは、抜本的な解決に至らないことが多いのが現状です。
「部分最適」の罠にはまっていませんか? どれだけ広告費を投じても、SNSを更新しても、組織が『疲弊』し、『自走』できなければ、それは焼け石に水です 。社員のパフォーマンスは停滞し、経営者自身も孤立無援 。その『古い戦い方』では、この狂騒の市場で生き残る術はないのです 。
▼壁打ちMTGを希望する

なぜ「攻め」と「守り」のバランスが崩れるのか?
多くの経営者は、売上を上げたいという強い思いから、マーケティングという「攻め」の戦略に注力します。Web広告を増やしたり、SNSで発信したりと、集客活動に多くの時間とコストを投じていることでしょう。しかし、その一方で組織という「守り」の土台がグラついてはいませんか?
例えば、せっかく広告で集客したお客様に対して、現場の接客やサービス提供の質が低ければ、リピートには繋がりません。結果として、一時的な売上は上がっても、継続的な成長には至らないのです。また、戦略を実行するチームに活気がなく、社員のモチベーションが低ければ、せっかくの素晴らしいアイデアも「絵に描いた餅」で終わってしまいます 。
このように、「攻め」と「守り」のどちらか一方に偏った経営は、やがて停滞を引き起こします 。これからの時代に勝ち抜くためには、この両輪を同時に、強力に回すことが不可欠なのです 。
『市場を強奪する』攻めのCMO戦略とは?
私が提唱する「攻め」の戦略は、単なるマーケティング施策の羅列ではありません。市場を『未開拓領域を強奪する攻めの戦略』を立案・実行することです 。
まず、あなたの会社がどんなお客様に、どんな価値を提供して喜ばれているのか、その独自の「現在地」をデータと対話を通じて明確にするところから始めます 。
多くの札幌の中小企業は、意識せずとも独自の「ニッチ」な領域で戦っています 。大切なのは、その貴社がすでに立っている「ニッチ」を明確に定義し、磨き上げ、「この分野なら絶対にあの会社だよね!」と地域で誰もが認める圧倒的なNo.1ポジションを確立するための、いわば「勝ち方の設計図」を描くことです 。
この設計図に基づき、具体的なマーケティング計画やKPIに落とし込みます 。Webマーケティング、広告、SNS、店舗運営などを連携させ、戦略実行のプロセス全体を統括・推進 。まるで貴社のCMO(最高マーケティング責任者)のように、ハンズオンで伴走します 。
攻めの戦略1:『ヒットキーワードGAP』を埋める
競合が手薄なキーワードや、顧客が潜在的に抱えているニーズをデータから読み解き、そこに貴社の強みを掛け合わせることで、市場の空白地帯を強奪します 。例えば、札幌の特定の地域名とサービス名を組み合わせたキーワードでSEOやMEO対策を強化することで、来店につながる顧客を効率的に獲得できます 。
攻めの戦略2:『ダブルファネル効果』で顧客を熱狂させる
見込み客を獲得する「マーケティングファネル」と、顧客をファン化させる「セールスファネル」を連携させることで、売上を最大化する仕組みを構築します 。たとえば、Web広告で興味を持ったユーザーを公式LINEに誘導し、そこで限定情報やパーソナルなメッセージを配信することで、購買意欲を高め、最終的な来店や契約に繋げます 。
攻めの戦略3:『Google口コミ日本一』でブランドを支配する
顧客からの評価は、新たな顧客獲得の強力な武器となります 。Googleの口コミを戦略的に集め、そのプロセスを仕組み化することで、信頼性と認知度を飛躍的に向上させることができます 。これにより、新規顧客を継続的に獲得するエンジンを作り出すことが可能となります 。
『組織を強制覚醒させる』守りの組織コーチングとは?
次に、事業を支える「守り」の要、組織についてです。組織開発の誤解を破壊せよ:精神論ではない、事業を支える「絶対不敗の要塞」を築くコーチングです 。
社員一人ひとりの潜在能力を解き放ち、自律的に動く「超自律型組織」を構築することが目的です 。単に「頑張ろう!」と精神論を掲げるのではなく、経営者と社員の間に信頼関係を築き、一人ひとりが主体的に考え、行動できる仕組みを作ります 。
守りの戦略1:経営者の『ブレない軸』を確立する
まずは、経営者であるあなた自身の「軸」を固めることから始めます。私との「壁打ち」を通じて、データや論理だけでは見えない貴社やあなた自身の可能性に「気づき」、自ら「行動」を起こすための「CUE(きっかけ)」を創り出します 。経営者自身のパーパス、ビジョン、ミッションを明確にすることで、迷いのないリーダーシップを発揮できるようになります 。
守りの戦略2:『組織活性度チェック』で隠れた課題を炙り出す
独自のチェックリストなどを活用し、組織の現状を可視化します 。これにより、コミュニケーション不足や評価制度の不備など、表面化していない「死角」を明確に炙り出すことができます 。課題を特定し、具体的な改善策を講じることで、組織全体の生産性を向上させます 。
守りの戦略3:『自走する戦士』を育てる仕組み化
社員一人ひとりの目標設定(ASBE)を支援し、内発的なモチベーションを高めるコーチングを実施します 。これにより、受け身ではなく、自ら考えて行動できる「自走する戦士」を育成します 。また、リーダー会議に同席し、チームの状況を把握しながら伴走することで、組織全体の生産性を高め、自律的に動くチームを構築します 。
『事業と人生の強制覚醒プログラム』
この「攻め」と「守り」の両輪を同時に回すことが、私が提供する『HNT達成支援 CMO代行』サービスです 。元・地域No.1企業の戦略推進責任者としての実践経験に基づき、「思考法」と「実践力」を同時に提供できることが最大の強みです 。
私たちは、単に戦略や実行計画を提示するだけではありません 。最も重要視しているのは、経営者であるあなたとの「壁打ち」です 。この対話を通じて、データや論理だけでは見えない貴社やあなた自身の可能性に「気づき」、自ら「行動」を起こすための「CUE(きっかけ)」を創り出すこと 。戦略(思考)と実行(実践)の支援に、この「触媒」としての役割を加えることで、本質的で持続可能な変革を後押しします 。
貴社の事業は、市場を席巻する『狩人』
と化し、組織は、どんな嵐にも揺らがない『堅牢な城』となる 。そして経営者様は、事業の成功と共に、真の充実と自由を手に入れる 。この唯一無二の
『両輪経営』こそが、貴社を次の時代へ、『市場の支配者』へと押し上げます 。
最後に
北海道で本気でNo.1を目指したい 。現状を打破し、会社を劇的に進化させたい 。持続的な成長基盤を、今こそ築きたい 。もし、そう強くお考えなら、まずは無料の「HNT戦略壁打ちセッション(60分)」で、貴社の現状と未来について、私と話しませんか ?
私たちが、あなたの会社の最初の「CUE」となります 。
【CMO代行組織コーチング】北海道札幌市のマーケティング&コーチングカンパニー
URL:https://velet.jp/
個別セッションMTG用URL https://timerex.net/s/uemurankeitan_baea/7942e040
ビジネス用語・マーケティング用語集
CMO代行(Chief Marketing Officer) 最高マーケティング責任者の職務を外部の専門家が代行するサービス。戦略策定から実行まで、一貫してマーケティング活動を支援します。
HNT(Hokkaido Niche Top) 北海道における独自のニッチな領域で、圧倒的なNo.1ポジションを確立するための戦略 。
壁打ち 相手に自分のアイデアや考えを話し、フィードバックをもらう対話形式 。アイデアを整理し、新たな気づきを得るために有効です。
CUE(きっかけ) 行動を起こすための合図やヒント 。上村啓太のコンサルティングでは、経営者自身が自ら行動するための内発的なきっかけを意味します 。
KPI(Key Performance Indicator) 重要業績評価指標。目標達成までのプロセスを測定するための具体的な指標です。
PDCAサイクル Plan(計画)、Do(実行)、Check(評価)、Action(改善)を繰り返す業務改善手法 。
SEO(Search Engine Optimization) 検索エンジン最適化。Googleなどの検索エンジンの検索結果で、自社サイトが上位に表示されるようにする対策です。
MEO(Map Engine Optimization) マップ検索エンジン最適化。Googleマップなどでの店舗情報が上位に表示されるようにする対策。特に地域密着型のビジネスに重要です。
LTV(Life Time Value) 顧客生涯価値。一人の顧客が、生涯にわたって企業にもたらす利益の総額。
ASBE 目標設定フレームワークの一つ。A(Action:行動)、S(Skill:スキル)、B(Belief:信念)、E(Environment:環境)の頭文字を取ったもの 。個人の内発的動機に基づく目標設定に活用されます 。
Let’s keep in touch.
Follow us on Twitter and Instagram.